ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. プロシーディングス

環境生態系のトリチウム動態モデル

https://repo.qst.go.jp/records/53915
https://repo.qst.go.jp/records/53915
2c7868ad-2bd8-487a-b001-7d52b3134703
Item type 会議発表論文 / Conference Paper(1)
公開日 2008-01-09
タイトル
タイトル 環境生態系のトリチウム動態モデル
言語
言語 jpn
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_5794
資源タイプ conference paper
アクセス権
アクセス権 metadata only access
アクセス権URI http://purl.org/coar/access_right/c_14cb
著者 宮本, 霧子

× 宮本, 霧子

WEKO 550147

宮本, 霧子

Search repository
宮本 霧子

× 宮本 霧子

WEKO 550148

en 宮本 霧子

Search repository
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 環境中の放射性核種から一般公衆を防護するためには、核種との接触や摂取し得る経路を知り、それをコントロールする計画を立てることが必要である。防護施策を必要とする現実の環境生態系について、未知の条件下で核種量の時間的・空間的広がりや増減変化を計算予測できなければならない。その予測ツールとして、環境生態系動態モデルの計算システムが利用される。我々は、動態モデルを構築するために、既知の条件下にある環境生態系について核種動態の現状を調査し、移動や濃集のメカニズムを理解し、仮説を立て数式化に努めてきたと言える。
トリチウムは放出するβ線のエネルギーが弱く、内部被ばくのみを考慮すればよいが、水素の同位体であるため、拡散性が高い水やガスとして環境中を容易く移動し、生態系生物の体内で複雑な有機物にも変換・代謝されることなどから、特定核種として多くの動態研究が積み重ねられてきた。IAEA も1996〜2000年及び2003〜2007年の環境モデル相互比較検証プロジェクトにおいて、トリチウムに特化した作業部会を組み、国際的なモデル検証を今なお活発に行っている。
 またトリチウムは原子力施設からの排気・排水濃度限度が大きく、放出量を低減するためのコストが高いことなどから、一般環境中で十分検出できる量の放出が許可されている。従って公衆にとって日常的に最も身近な人工核種の1つとして、環境中の存在量と動態について正しい知識を普及し、日頃行われているモニタリング手法の的確性を保証することが、防護研究者の責務と考えられる。
放医研で行ってきた長年の動態研究の成果を生かし、国際的に最新のモデル研究に参加している状況を紹介して、モデルを今後の防護研究に活用する道を展望したい。
書誌情報 モデルが拓く放射線防護研究の新たな展開(放医研シンポジウムシリーズ ; 放射線防護研究センターシンポジウム ; 第1回)

巻 NIRS-M-198, p. 93-104, 発行日 2007-03
出版者
出版者 放射線医学総合研究所
ISBN
識別子タイプ ISBN
関連識別子 978-4-9389-8740
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2023-05-15 23:07:03.631739
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3