WEKO3
アイテム
小児期の放射線被ばくと脳腫瘍
https://repo.qst.go.jp/records/46899
https://repo.qst.go.jp/records/468997d193eb9-338a-4107-bbd6-6cf93b35d7e5
Item type | 学術雑誌論文 / Journal Article(1) | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2014-11-06 | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | 小児期の放射線被ばくと脳腫瘍 | |||||
言語 | ||||||
言語 | jpn | |||||
資源タイプ | ||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||
資源タイプ | journal article | |||||
アクセス権 | ||||||
アクセス権 | metadata only access | |||||
アクセス権URI | http://purl.org/coar/access_right/c_14cb | |||||
著者 |
鶴岡, 千鶴
× 鶴岡, 千鶴× 柿沼, 志津子× 島田, 義也× 鶴岡 千鶴× 柿沼 志津子× 島田 義也 |
|||||
抄録 | ||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||
内容記述 | 脳は放射線による発がんリスクの高い臓器には含まれていない。しかし小児の場合、CT 検査、原 爆被爆そして放射線治療などの放射線被ばくによって、脳腫蕩のリスクが比較的低い線量でも増加 することが示唆されてきた。脳腫蕩は種々の細胞起源を持つが、髄膜腫(メニンギオーマ)や神経 鞘腫(シュワノーマ)の過剰相対リスクが高く、神経穆腫(グリオーマ)がそれに続く。グリオー マのリスクは被ばく時年齢が若いほど高いが、髄膜腫には被ばく時年齢の影響が小さい。また、一部の小児の脳腫蕩や中枢神経系腫蕩は家族性がん症候群とも関連しており、放射線と遺伝的要因の 相互作用の研究は今後重要である。 | |||||
書誌情報 |
放射線生物研究 巻 48, 号 2, p. 123-136, 発行日 2013-06 |
|||||
ISSN | ||||||
収録物識別子タイプ | ISSN | |||||
収録物識別子 | 0441-747X |