ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 学会発表・講演等
  2. 講義・講演

実践:変性疾患の脳血流SPECTの読み解き方

https://repo.qst.go.jp/records/86046
https://repo.qst.go.jp/records/86046
9b60ca8a-7596-4ff0-bba0-665d93732934
Item type 会議発表用資料 / Presentation(1)
公開日 2022-04-25
タイトル
タイトル 実践:変性疾患の脳血流SPECTの読み解き方
言語
言語 jpn
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_c94f
資源タイプ conference object
アクセス権
アクセス権 metadata only access
アクセス権URI http://purl.org/coar/access_right/c_14cb
著者 今林, 悦子

× 今林, 悦子

WEKO 1046351

今林, 悦子

Search repository
Etsuko, Imabayashi

× Etsuko, Imabayashi

WEKO 1046352

en Etsuko, Imabayashi

Search repository
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 神経変性疾患の画像診断においては形態画像がまずは除外診断も含めた目的で用いられるが、機能を評価することができる脳血流画像では、原因疾患の推定や機能局在と症状の関連、病理学的疾患局在の評価などを行うことができる。臨床的には、治療介入を考慮し、特に認知症の原因疾患の推定のために用いられる。認知症の原因疾患としてはAlzheimer病が約半数を占めることが知られており、血管性認知症、レビー小体型認知症、前頭側頭型認知症が次ぐ。Alzheimer病に関しては根治的治療薬開発も進められており、認知症の原因疾患がAlzheimer病であるかどうかを判別することは臨床的にも重要である。
変性疾患の機能評価にはFDG-PETが優れるが、保険診療として収載されている臨床利用が可能な脳血流SPECTに健常者群との比較を加えたZスコア画像(標準偏差画像)を用いることで、比較的精度高くAlzheimer病かどうかの判別を行うことができる。今回は、実際の診療において、変性疾患、特に認知症の原因疾患として重要なAlzheimer病とDLBについて、実際の症例を提示しながら読み解いていく過程について示す。
会議概要(会議名, 開催地, 会期, 主催者等)
内容記述タイプ Other
内容記述 第81回日本医学放射線学会総会
発表年月日
日付 2022-04-15
日付タイプ Issued
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2023-05-15 16:51:47.781023
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3