WEKO3
アイテム
日本大百科全書(ニッポニカ)「放射線医学」の解説
https://repo.qst.go.jp/records/85157
https://repo.qst.go.jp/records/85157c5cbfe9e-68d2-4957-8916-242d508f04f6
Item type | 一般雑誌記事 / Article(1) | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2022-03-10 | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | 日本大百科全書(ニッポニカ)「放射線医学」の解説 | |||||
言語 | ||||||
言語 | jpn | |||||
資源タイプ | ||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||
資源タイプ | article | |||||
アクセス権 | ||||||
アクセス権 | metadata only access | |||||
アクセス権URI | http://purl.org/coar/access_right/c_14cb | |||||
著者 |
岸本, 理和
× 岸本, 理和× Riwa, Kishimoto |
|||||
抄録 | ||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||
内容記述 | 放射線が生体に与える影響の研究や、放射線または放射性物質を医療に応用する学問分野の総称。基礎医学分野として放射線物理学、放射線生物学を含み、臨床医学分野としては放射線診断学、放射線治療学、核医学に分けられることが多い。さらに、自然環境や医療から受ける放射線の被曝(ひばく)線量の測定およびその影響調査、放射線防護や安全管理など、社会医学的な分野も含まれ、その内容は多岐にわたる。 臨床医学においては、放射線を用いない磁気共鳴(MR)や超音波を利用した画像診断、さらに画像ガイド下で行う局所治療(インターベンショナル・ラジオロジー:IVR)も放射線診断学の一領域として扱われている。核医学には放射性同位体(ラジオ・アイソトープ:RI)を用いた診断・治療があり、PET(ペット)(陽電子放出断層撮影)検査はその代表的な検査の一つである。 |
|||||
書誌情報 |
日本大百科全書(ニッポニカ) 発行日 2021-11 |
|||||
出版者 | ||||||
出版者 | 小学館 | |||||
関連サイト | ||||||
識別子タイプ | URI | |||||
関連識別子 | https://kotobank.jp/word/%E6%94%BE%E5%B0%84%E7%B7%9A%E5%8C%BB%E5%AD%A6-132065 |