WEKO3
アイテム
強誘電体の電子構造─反電場効果により傾斜するバンド構造─
https://repo.qst.go.jp/records/83077
https://repo.qst.go.jp/records/830770daf785e-a13f-42fe-b2b1-e18d259588c9
Item type | 一般雑誌記事 / Article(1) | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2021-05-28 | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | 強誘電体の電子構造─反電場効果により傾斜するバンド構造─ | |||||
言語 | ||||||
言語 | jpn | |||||
資源タイプ | ||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||
資源タイプ | article | |||||
アクセス権 | ||||||
アクセス権 | metadata only access | |||||
アクセス権URI | http://purl.org/coar/access_right/c_14cb | |||||
著者 |
狩野, 旬
× 狩野, 旬× 押目, 典宏× 池永, 英司× 安井, 伸太郎× 日隈, 聡士× 保井, 晃× Norihiro, Oshime |
|||||
抄録 | ||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||
内容記述 | 酸化物強誘電体が発見された当時よりその半導体物性の研究が試みられたが、誘電体は絶縁体であるという認識からあまり注目されることがなかった。21世紀に入って極薄膜化させた酸化物強誘電体で電子トンネリング現象が観測されるようになり、その整流性は分極のスイッチングで制御可能であることが報告され、不揮発性メモリ、人工シナプスなどの薄膜デバイス研究開発が大々的になされるようになった。しかし電子トンネリングの起源となる、電気分極が作る反電場効果により傾斜するバンド構造はこれまで明らかにされなかった。我々は放射光を用いた角度分解硬X線光電子分光により、BaTiO3薄膜の結晶表面から内面に向かって価電子帯を含む原子軌道がエネルギーシフトするバンド傾斜現象を初めて観測することに成功したので紹介する。 | |||||
書誌情報 |
協会誌セラミックス 巻 56, 号 7, p. 463-466, 発行日 2021-07 |