ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. その他誌上発表

発がんメカニズムと数理モデル研究から見た低線量放射線リスク

https://repo.qst.go.jp/records/82101
https://repo.qst.go.jp/records/82101
178d621b-8c0f-440e-a399-be390eb94666
Item type 一般雑誌記事 / Article(1)
公開日 2021-03-09
タイトル
タイトル 発がんメカニズムと数理モデル研究から見た低線量放射線リスク
言語
言語 jpn
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
資源タイプ article
アクセス権
アクセス権 metadata only access
アクセス権URI http://purl.org/coar/access_right/c_14cb
著者 今岡, 達彦

× 今岡, 達彦

WEKO 934546

今岡, 達彦

Search repository
Tatsuhiko, Imaoka

× Tatsuhiko, Imaoka

WEKO 934547

en Tatsuhiko, Imaoka

Search repository
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 科学的データを定量的に理解しようとするとき、理論に基づいた数式とデータを比べ、理論の妥当性、データとの整合性の両面で優れた体系を採用することで、理解したと考えることは普通に行われる。低線量放射線のがんリスクは、このようなやり方で理解することができるのだろうか。
疫学データを一見すると、被ばくした線量とがんのリスクの関係は、直線状であるように見える。これに、特に理論に基づくわけではない直線関係を当てはめることは、データの特徴を統計学的観点から把握するためには有用である。しかし、これは低線量放射線のがんリスクを右に述べたような意味で理論に基づいて理解することとは異なる。
生物システムは人間が作ったものではないため、工学システムと異なり、その設計や動作原理の全貌が必ずしも明らかでない。線量とがんリスクの関係に関する理論を構築してデータを数理的に理解するためには、まず発がんに至るまでの様々なできごとの因果関係(メカニズム)を、定量的に理解することが必要である。
本稿では、発がんのメカニズムと数理モデルの観点から、低線量放射線リスクの理解の現状と課題について紹介する。
書誌情報 月刊エネルギーレビュー

巻 40, 号 8, p. 16-19, 発行日 2020-08
出版者
出版者 エネルギーレビューセンター/ERC出版
ISSN
収録物識別子タイプ ISSN
収録物識別子 02892804
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2023-05-15 17:45:53.427182
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3