WEKO3
アイテム
放射性不溶性粒子の吸入による生物影響―動物実験より―
https://repo.qst.go.jp/records/81494
https://repo.qst.go.jp/records/814943644f3f3-c218-448c-947a-4dddd80dd5e0
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
複合研専門研究会プログラム案.pdf (234.3 kB)
|
|
|
KUR研究会発表(山田)201224(提出版)r1.pdf (14.8 MB)
|
|
Item type | 会議発表用資料 / Presentation(1) | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2020-12-30 | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | 放射性不溶性粒子の吸入による生物影響―動物実験より― | |||||
言語 | ||||||
言語 | jpn | |||||
資源タイプ | ||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_c94f | |||||
資源タイプ | conference object | |||||
著者 |
山田, 裕
× 山田, 裕× Yutaka, Yamada |
|||||
抄録 | ||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||
内容記述 | 東電福島原発事故では、環境中に不溶性セシウム粒子が放出されたことが明らかになったが、この粒子を吸入摂取した場合の被ばく影響については全く不明である。そのリスクを推定するための手段の一つとして動物実験が有効であり、体内量の測定、分布と動態、線量評価、および影響評価を行い、最終的にリスク評価に結び付けていく必要がある。 発表では、 かつて放射線医学総合研究所で行われた不溶性酸化プルトニウム粒子の実験動物の研究事例を紹介し、次いで不溶性セシウム粒子の動物実験における課題と問題点を提言したい。 |
|||||
会議概要(会議名, 開催地, 会期, 主催者等) | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | 「福島原発事故で放出された放射性物質の多面的分析」専門研究会 | |||||
発表年月日 | ||||||
日付 | 2020-12-24 | |||||
日付タイプ | Issued |