WEKO3
アイテム
患者の被ばく線量管理へ向けたCT撮影の被ばく線量評価システム“WAZA-ARIv2”の活用と発展
https://repo.qst.go.jp/records/79690
https://repo.qst.go.jp/records/796901ddd3593-8d74-46af-8c89-f7c188930f17
Item type | 一般雑誌記事 / Article(1) | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2020-03-26 | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | 患者の被ばく線量管理へ向けたCT撮影の被ばく線量評価システム“WAZA-ARIv2”の活用と発展 | |||||
言語 | ||||||
言語 | jpn | |||||
資源タイプ | ||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||
資源タイプ | article | |||||
アクセス権 | ||||||
アクセス権 | metadata only access | |||||
アクセス権URI | http://purl.org/coar/access_right/c_14cb | |||||
著者 |
古場, 裕介
× 古場, 裕介× Koba, Yusuke |
|||||
抄録 | ||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||
内容記述 | 年,医療被ばくの正当化,最適化に関しては国際的にさまざまな活動が行われており,医療放射線の利用の実態把握や照射線量と患者の被ばく線量の管理などの関心が高まっている。このような背景の中,わが国においても 2015 年 6 月に,国内の関連学会や専門家によって構成される医療被ばく研究情報ネットワーク(Japan Network for Research and Information on Medical Exposure:J-RIME)1)からわが国初の診断参考レベルが発表された。診断参考レベルの発表を受けて,各医療施設による放射線診断の線量管理の重要性が再確認され,これまでに多くの医療施設において診断参考レベルの利用が進められてきた。さらに現在,厚生労働省が開催する「医療放射線の適正管理に関する検討会」2)の中で医療放射線の実態や問題点についてさまざまな検討が進められ,線量情報の記録と管理の義務化が法制化される方針となっている。このような線量情報の記録と管理がすべての施設において行われるようになると,個々の患者の被ばく線量の把握も可能となると期待される。 | |||||
書誌情報 |
インナービジョン 巻 34, 号 3, p. 51-54, 発行日 2019-03 |
|||||
出版者 | ||||||
出版者 | 株式会社インナービジョン | |||||
ISBN | ||||||
識別子タイプ | ISBN | |||||
関連識別子 | 978-4-902131-68-0 |