WEKO3
アイテム
高強度極短光パルス源を用いた超高速光科学の最前線
https://repo.qst.go.jp/records/76491
https://repo.qst.go.jp/records/76491bbc16912-e44d-4f97-8c3f-b8af6d6cb0c1
Item type | 会議発表用資料 / Presentation(1) | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2019-07-12 | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | 高強度極短光パルス源を用いた超高速光科学の最前線 | |||||
言語 | ||||||
言語 | jpn | |||||
資源タイプ | ||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_c94f | |||||
資源タイプ | conference object | |||||
アクセス権 | ||||||
アクセス権 | metadata only access | |||||
アクセス権URI | http://purl.org/coar/access_right/c_14cb | |||||
著者 |
石井, 順久
× 石井, 順久× Ishii, Nobuhisa |
|||||
抄録 | ||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||
内容記述 | 2018年のノーベル物理学賞は「レーザー物理学における画期的な発明」が受賞対象となり、アーサー・アシュキン博士(for the optical tweezers and their application to biological systems)、ジェラール・ムル博士とドナ・ストリックランド博士(for their method of generating high-intensity, ultra-short optical pulses)に与えられた。 本集中ゼミでは、後者の高強度極短光パルス源の開発とその応用としての超高速光科学を、最先端の研究を踏まえながら、平易に解説する。高強度極短光パルス源開発に関しては、チタンサファイアレーザー、チャープパルス増幅器(chirped-pulse amplification、ノーベル賞受賞の対象となった発明)や光パラメトリック増幅器に焦点を当て、解説する。高強度極短光パルス源を用いた超高速光科学実験として、気体をターゲットとした高次高調波発生やアト秒分光について詳しく紹介したい。また、近年、固体をターゲットとした高強度電場下の極端な非線形現象(高次高調波発生等)が注目されているが、固体の高強度電場下の応答について、周期的なポテンシャル内で駆動される価電子のダイナミクスに焦点を当てて、解説する。 |
|||||
会議概要(会議名, 開催地, 会期, 主催者等) | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | 第64回物性若手夏の学校 | |||||
発表年月日 | ||||||
日付 | 2019-08-08 | |||||
日付タイプ | Issued |