WEKO3
アイテム
多施設共同前向き観察研究のための施設間情報連携機能プロトタイプの構築
https://repo.qst.go.jp/records/71174
https://repo.qst.go.jp/records/711749006073a-2208-4d45-9d91-f9204ba5dccc
Item type | 会議発表用資料 / Presentation(1) | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2013-06-26 | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | 多施設共同前向き観察研究のための施設間情報連携機能プロトタイプの構築 | |||||
言語 | ||||||
言語 | jpn | |||||
資源タイプ | ||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_c94f | |||||
資源タイプ | conference object | |||||
アクセス権 | ||||||
アクセス権 | metadata only access | |||||
アクセス権URI | http://purl.org/coar/access_right/c_14cb | |||||
著者 |
向井, まさみ
× 向井, まさみ× 横岡, 由姫× 奥田, 保男× 安藤, 裕× 辻, 比呂志× 鎌田, 正× その他× 向井 まさみ× 横岡 由姫× 奥田 保男× 安藤 裕× 辻 比呂志× 鎌田 正 |
|||||
抄録 | ||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||
内容記述 | 抄録: 【目的】当施設では、前立腺癌に対する荷電粒子線治療の有効性と安全性を多施設間の共通プロトコルによって評価する研究を開始した。今回、標準的な手法を用いた症例収集の仕組みを構築したので報告する。【方法】IHEのXDR、ATNAの2つの統合プロファイルを採用した。データ送信元にDocument Sourceアクタを、データ送信先にDocument Recipientアクタを実装し、データ送受信機能を実現した。送信するデータは、各拠点での可用性を考慮しMicrosoft社のEXCELファイル形式とした。【結果】データ送受信時に拠点間の相互認証を実施していること、監査証跡用ログを標準的な形式で出力し保存できることから、より高度なセキュリティを確保した上で情報連携が可能となった。【考察】症例収集データベース構築のための環境を提供できた。同様の仕組みで画像データ送信環境が実現できると考える。 | |||||
会議概要(会議名, 開催地, 会期, 主催者等) | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | 第17回日本医療情報学会春季学術大会 | |||||
発表年月日 | ||||||
日付 | 2013-06-22 | |||||
日付タイプ | Issued |