ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 学会発表・講演等
  2. ポスター発表

健康リスクの地理的相関研究とたばこ税収入額の地域変動

https://repo.qst.go.jp/records/70293
https://repo.qst.go.jp/records/70293
fdff208e-15fc-42e8-b759-b09222f29c30
Item type 会議発表用資料 / Presentation(1)
公開日 2010-10-25
タイトル
タイトル 健康リスクの地理的相関研究とたばこ税収入額の地域変動
言語
言語 jpn
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_c94f
資源タイプ conference object
アクセス権
アクセス権 metadata only access
アクセス権URI http://purl.org/coar/access_right/c_14cb
著者 吉本, 泰彦

× 吉本, 泰彦

WEKO 690212

吉本, 泰彦

Search repository
吉本 泰彦

× 吉本 泰彦

WEKO 690213

en 吉本 泰彦

Search repository
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 【目的】原発など環境汚染源周辺地域の健康リスクの増加の懸念がしばしば見られる。地理的相関研究による環境汚染源周辺の健康リスクの暦年・地域変動の適切な理解を図る。【資料】主に2005年の行政地域単位(都道府県別、市町村別)の国勢調査に基づく人口データと地方財政状況調査(決算カード)に基づくたばこ税収入額。比較のため1995年の道府県たばこ税及び1997年の市町村たばこ税も用いた。【方法】喫煙率は1995と1997年で36.6%、2005年で29.8%と仮定。たばこ税収入額を喫煙者(20歳以上)当たり1日当たり箱(20本)単位の昼間人口調整済たばこ消費量に換算。【結果】2005年のたばこ税収入額で自治体の奨励金が原因と思われる人為的変動が一部地域に見られた。喫煙者の常習性から喫煙者当たりのたばこ消費量はあまり変動しないと期待したが、都道府県又は市町村別のそれらはかなり変動していた。1995年の道府県たばこ税のものと比べてたばこ消費量が0.1箱以上の増減が見られたのは東京都周辺と滋賀県周辺であった。前者で地域別喫煙率の違いが部分的に寄与しているだろう。後者で人為的変動が一つの原因であった。1997年の市町村税のものと比べて、東京都23区の喫煙者当たりのたばこ消費量は一般的に減少していた、また2005年の17の原発所在市町村の内8市町村でたばこ消費量に0.1箱以上の増減が見られた。地理的相関研究は環境汚染源からの方向や距離に基づく規格化された小地域単位(例えばメッシュ単位)による健康リスク評価が理想的であるが、行政単位に基づく人口動態統計に依然として依存せざるを得ない。社会人口学的因子としてたばこ税収入額の地域変動は有用であろう。
会議概要(会議名, 開催地, 会期, 主催者等)
内容記述タイプ Other
内容記述 日本放射線影響学会第53回大会
発表年月日
日付 2010-10-22
日付タイプ Issued
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2023-05-15 20:04:37.713766
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3