WEKO3
アイテム
実験動物学と「動物実験学」
https://repo.qst.go.jp/records/69632
https://repo.qst.go.jp/records/6963233ccd25a-72c3-41db-8f33-ebf034c850c0
Item type | 会議発表用資料 / Presentation(1) | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2008-12-10 | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | 実験動物学と「動物実験学」 | |||||
言語 | ||||||
言語 | jpn | |||||
資源タイプ | ||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_c94f | |||||
資源タイプ | conference object | |||||
アクセス権 | ||||||
アクセス権 | metadata only access | |||||
アクセス権URI | http://purl.org/coar/access_right/c_14cb | |||||
著者 |
西川, 哲
× 西川, 哲× 西川 哲 |
|||||
抄録 | ||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||
内容記述 | 今回の第100回記念大会では演題として会員の研究発表、維持会員のパネル展示の他に会員の自由発表―会員の自由な発想による発表。分野は問いません、とあります。 そこで演者は標記について発表させていただき会員諸兄姉のご意見、ご批判等を仰ぎたいと思います。 演者が知る限りわが国で“実験動物学“と云う表題で成書として初めて刊行されたのは田嶋嘉雄編「実験動物学」、総論、各論、技術編の3部作:朝倉書店(1970年)であると思われる。それ以前には、奥木実著「実験動物」南山堂(1968年)、安藤洪次・田嶋嘉雄編の「動物実験法」(1956年)、小山良修著「動物実験手技」協同医書(1955年)等とさかのぼっても実験動物学とした成書は見あたらない。勿論、「動物実験学」とした書については改めて述べるまでもない。 実験動物学について猪貴義著「実験動物」養賢堂(1972年)は30年以上も前に畜産学の体系を基に分類学、育種学、繁殖学、栄養学、衛生学、管理学の6分野からの構成を提唱しており、実際にこの分類を基に実験動物学は進展して来たように考えられる。 ここで考える「動物実験学」は動物実験法をその1分野に含み、さらに法律学、政治学、歴史学、倫理学、宗教学等の分野をも包括する幅広いものであり「一般社会」との広範な接点を持つことを志向している。 |
|||||
会議概要(会議名, 開催地, 会期, 主催者等) | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | 関西実験動物研究会 第100回記念大会 | |||||
発表年月日 | ||||||
日付 | 2008-12-05 | |||||
日付タイプ | Issued |