WEKO3
アイテム
局所進行子宮頸癌に対する化学放射線治療に関するアジア地域国際共同臨床第II相試験
https://repo.qst.go.jp/records/68815
https://repo.qst.go.jp/records/688155ad71878-7075-4178-aadf-2155808520fb
Item type | 会議発表用資料 / Presentation(1) | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2006-12-04 | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | 局所進行子宮頸癌に対する化学放射線治療に関するアジア地域国際共同臨床第II相試験 | |||||
言語 | ||||||
言語 | jpn | |||||
資源タイプ | ||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_c94f | |||||
資源タイプ | conference object | |||||
アクセス権 | ||||||
アクセス権 | metadata only access | |||||
アクセス権URI | http://purl.org/coar/access_right/c_14cb | |||||
著者 |
加藤, 真吾
× 加藤, 真吾× 大野, 達也× 立崎, 英夫× 中野, 隆史× 井上, 武宏× 辻井, 博彦× 加藤 眞吾× 大野 達也× 立崎 英夫× 中野 隆史× 井上 武宏× 辻井 博彦 |
|||||
抄録 | ||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||
内容記述 | 【目的】アジア地域の局所進行子宮頸癌症例に対する化学放射線治療の安全性と有効性を評価する目的で、東〜東南アジアの8か国(中国・インドネシア・日本・韓国・マレーシア・フィリピン・タイ・ベトナム)の共同で臨床第II相試験を行っている。今回は治療の急性毒性について報告する。【対象および方法】試験治療の適格条件は、臨床病期IIB期(腫瘍径4 cm以上)ないしIIIB期の子宮頸部扁平上皮癌新鮮症例、年齢は20-70歳、PS は0-2、十分な骨髄・肝・腎機能を有すること、重篤な合併症がないこと、書面でインフォームド・コンセントが得られていることとした。外部照射の総線量は原則50 Gy(全骨盤照射30-40 Gy後、中央遮蔽を挿入)とし、腔内照射のA点線量は高線量率照射の場合24-28 Gy/4Fr,低線量率照射の場合40-45 Gy/1-2Frとした。化学療法はシスプラチン40 mg/m2を週1回ずつ計5回投与することとした。化学療法の休止基準はGrade 2の血液毒性、Grade 3の非血液毒性などとした。【結果】2004年4月から2006年3月までに118症例が登録された。Grade 3の白血球減少が18%に、Grade 3の嘔気・嘔吐が3%に認められたが、いずれも保存的治療で軽快し、放射線治療の中止例はなかった。【結語】本治療の急性毒性は許容範囲内であり、発展途上国においても安全に施行できた。 | |||||
会議概要(会議名, 開催地, 会期, 主催者等) | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | 日本放射線腫瘍学会第19回学術大会 | |||||
発表年月日 | ||||||
日付 | 2006-11-25 | |||||
日付タイプ | Issued |