ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 学会発表・講演等
  2. ポスター発表

水生生物によるテクネチウム濃縮

https://repo.qst.go.jp/records/67630
https://repo.qst.go.jp/records/67630
863428c5-e23d-42cf-b4cf-a9009c043424
Item type 会議発表用資料 / Presentation(1)
公開日 2003-11-12
タイトル
タイトル 水生生物によるテクネチウム濃縮
言語
言語 jpn
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_c94f
資源タイプ conference object
アクセス権
アクセス権 metadata only access
アクセス権URI http://purl.org/coar/access_right/c_14cb
著者 中原, 元和

× 中原, 元和

WEKO 664692

中原, 元和

Search repository
松葉, 満江

× 松葉, 満江

WEKO 664693

松葉, 満江

Search repository
中原 元和

× 中原 元和

WEKO 664694

en 中原 元和

Search repository
松葉 満江

× 松葉 満江

WEKO 664695

en 松葉 満江

Search repository
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 テクネチウムは天然にはほとんど存在しない元素であったが、核実験や核燃料の再処理等により環境中に放出され、特にTc-99は物理学的半減期が長く、今後は問題となる放射性元素と目されている。しかし、テクネチウムに関しての水圏環境での挙動については情報が少なく、特に水生生物への蓄積等に関する情報は少ない。そこで、水槽実験で水生生物によるTcの生物濃縮パラメータを求めた。
 軟体動物の水からの取り込みでは、海藻類を主食とするアワビ、サザエへの蓄積が高く、平衡時の濃縮係数はアワビの全身で400程度と推定された。魚類においては、軟骨魚のサメを除いて水からの取り込み及び餌からの吸収も軟体動物と比較して低く、水取り込みの濃縮係数は1〜6程度、餌からの吸収率は10%前後であった。軟骨魚のトラザメは水取り込み及び餌取り込みともに硬骨魚より高いTcの蓄積を示した。
会議概要(会議名, 開催地, 会期, 主催者等)
内容記述タイプ Other
内容記述 日本放射線影響学会第46回大会
発表年月日
日付 2003-10-08
日付タイプ Issued
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2023-05-15 20:35:31.264452
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3