ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 学会発表・講演等
  2. 口頭発表

PETサマーセミナー 2013

https://repo.qst.go.jp/records/65108
https://repo.qst.go.jp/records/65108
47a8a881-8f0f-4843-ba2f-85c4ed5a83e5
Item type 会議発表用資料 / Presentation(1)
公開日 2013-08-27
タイトル
タイトル PETサマーセミナー 2013
言語
言語 jpn
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_c94f
資源タイプ conference object
アクセス権
アクセス権 metadata only access
アクセス権URI http://purl.org/coar/access_right/c_14cb
著者 佐賀, 恒夫

× 佐賀, 恒夫

WEKO 641504

佐賀, 恒夫

Search repository
吉川, 京燦

× 吉川, 京燦

WEKO 641505

吉川, 京燦

Search repository
佐賀 恒夫

× 佐賀 恒夫

WEKO 641506

en 佐賀 恒夫

Search repository
吉川 京燦

× 吉川 京燦

WEKO 641507

en 吉川 京燦

Search repository
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 重粒子線治療とPET

 重粒子線は、高い生物効果と良好な線量分布が得られ、強力な放射線治療法として期待されており、放医研においては平成6年より治療が開始され、現在では約700人/年のペースで治療が行われている。
 重粒子線治療におけるPETの役割は、通常の放射線治療の場合とほぼ同じである。紹介元施設で病期の確定した症例が紹介されることが多く、治療前には、主に治療計画に向けた治療標的の確認のため、治療開始前のベースライン検査として、治療後には、治療効果判定、再発・転移診断の目的でPET検査が施行される。PETプローブとしては、11C-methionineと18F-FDGが主に使われているが、核酸代謝プローブ18F-FLTや低酸素プローブ62Cu-ATSMを用いた臨床研究も施行された。
 重粒子線が体内に照射されると、原子核と衝突し、入射粒子の断片化が起こり、11Cなどのポジトロン核種が生成される。照射領域で生成したポジトロン核種をPETで可視化することにより、照射部位を確認することが可能で、重要な臓器が照射範囲から外れていることの確認や、新規照射方法での照射領域の確認が必要な場合などに行われている。
 本シンポジウムでは、放医研で行われている重粒子線治療患者に対するPET検査について解説する。
会議概要(会議名, 開催地, 会期, 主催者等)
内容記述タイプ Other
内容記述 PETサマーセミナー2013 in 加賀百万石
発表年月日
日付 2013-08-25
日付タイプ Issued
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2023-05-15 21:03:57.871376
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3