ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 学会発表・講演等
  2. 口頭発表

空間線量率を用いたヒト以外の生物線量評価及び生態リスク評価の検討

https://repo.qst.go.jp/records/64448
https://repo.qst.go.jp/records/64448
0830d512-b7c2-475c-a424-88620a800439
Item type 会議発表用資料 / Presentation(1)
公開日 2011-12-05
タイトル
タイトル 空間線量率を用いたヒト以外の生物線量評価及び生態リスク評価の検討
言語
言語 jpn
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_c94f
資源タイプ conference object
アクセス権
アクセス権 metadata only access
アクセス権URI http://purl.org/coar/access_right/c_14cb
著者 川口, 勇生

× 川口, 勇生

WEKO 635399

川口, 勇生

Search repository
川口 勇生

× 川口 勇生

WEKO 635400

en 川口 勇生

Search repository
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 近年、放射線がヒト以外の生物に与える影響が注目されてきており、ICRPではPublication 108でリファレンス動植物を用いたヒト以外の生物への吸収線量の推定方法が提案されている。一方、原発事故などの放射性核種放出による汚染において、広範囲に空間線量率が計測されており、空間線量率を用いてヒト以外の生物影響を評価する動きがある。しかし、空間線量率は、空気吸収線量もしくは1cm線量当量であり、そのままではヒト以外の生物影響データと比較できない。そこで本研究では、空間線量率から生物吸収線量に変換する換算係数をICRPリファレンス動植物の陸生生物について導出した。
セシウムのみの汚染状況で比較すると、沈着初期では、空間線量率を用いた評価では1桁から2桁程度の過小評価になり、年月が経過し土壌に浸透した状態では空間線量率と比較してリファレンスシカで5倍弱の過小評価になり、土壌上で生息する動物についてはほぼ等しくなることがわかった。また、短半減期の核種が空間線量率に影響している状況についても、検討を行い結果を報告する。
会議概要(会議名, 開催地, 会期, 主催者等)
内容記述タイプ Other
内容記述 日本放射線影響学会第54回大会
発表年月日
日付 2011-11-19
日付タイプ Issued
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2023-05-15 21:11:30.665933
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3