WEKO3
アイテム
シンポジウム『PET分子イメージングと放射線防護 −国際規範の最新動向と核医学における線量評価の実践−』
https://repo.qst.go.jp/records/64038
https://repo.qst.go.jp/records/6403870129799-0aff-4697-9b0f-909443958452
Item type | 会議発表用資料 / Presentation(1) | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2010-09-30 | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | シンポジウム『PET分子イメージングと放射線防護 −国際規範の最新動向と核医学における線量評価の実践−』 | |||||
言語 | ||||||
言語 | jpn | |||||
資源タイプ | ||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_c94f | |||||
資源タイプ | conference object | |||||
アクセス権 | ||||||
アクセス権 | metadata only access | |||||
アクセス権URI | http://purl.org/coar/access_right/c_14cb | |||||
著者 |
栗原, 千絵子
× 栗原, 千絵子× 栗原 千絵子 |
|||||
抄録 | ||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||
内容記述 | PET分子イメージングは疾患の診断技術としてのみならず、医薬品開発への応用や創薬技術の革新をめぐって注目されています。「非侵襲的」な診断方法とされてきたように、薬理作用を想定されないPET薬剤を投与しますが、放射線被ばく線量を、安全を確保できる範囲に設定しつつ目的とする科学的知見を得るため、線量評価の手法が重視され、安全性評価の一項目と位置付けられます。 今回の研究会では、放射線防護と関連する国際規範の最新動向を踏まえて、PET分子イメージング臨床研究における被ばく線量評価の方法論とケース・スタディ、日本核医学会と日本アイソトープ協会の合同委員会による全国施設調査結果について検討します。PETを用いた治験・臨床研究の立案や倫理審査に必要な考え方についても、議論したいと思います。 |
|||||
会議概要(会議名, 開催地, 会期, 主催者等) | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | シンポジウム『PET分子イメージングと放射線防護 −国際規範の最新動向と核医学における線量評価の実践−』 | |||||
発表年月日 | ||||||
日付 | 2010-09-28 | |||||
日付タイプ | Issued |