WEKO3
アイテム
小型OpenPET試作機の性能評価
https://repo.qst.go.jp/records/64012
https://repo.qst.go.jp/records/6401210ad7baa-2952-4a75-b904-c76fa68e18ae
Item type | 会議発表用資料 / Presentation(1) | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2010-09-21 | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | 小型OpenPET試作機の性能評価 | |||||
言語 | ||||||
言語 | jpn | |||||
資源タイプ | ||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_c94f | |||||
資源タイプ | conference object | |||||
アクセス権 | ||||||
アクセス権 | metadata only access | |||||
アクセス権URI | http://purl.org/coar/access_right/c_14cb | |||||
著者 |
吉田, 英治
× 吉田, 英治× その他× 吉田 英治 |
|||||
抄録 | ||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||
内容記述 | 我々のグループでは、治療と診断の新しい融合を目指し、世界初となるOpenPET装置の開発を行っている。OpenPETは検出器リングの欠損している開放空間でも画像化が可能となる点に特徴があり、粒子線治療のモニタリングや低コストでの体軸視野の延長等が可能になる。本研究では小型OpenPET(Fig. a)を開発し、性能評価実験を行った。本装置は、8つの検出器が1検出器リングを成し、2つの検出器リング間の距離を42mm(開放幅は27mm)とした。検出器リング直径は110mmであり、体軸視野は126mmである。開放空間における空間分解能の低下を抑制するために、検出器は2.9 mm x 2.9 mm x5 mmのLGSOシンチレータを4層に積層したDepth-of-Interaction (DOI)検出器(Fig. b)を用いた。異なるリング間で対向する検出器対の出力は束ねてAnger計算され1つのポジションマップ上に投影される。したがって回路的には単一の検出器リングと見なせるので同時計数回路を簡略化できる。また、重粒子線による実験時に回路系への放射線損傷を避けるため、検出器とフロントエンド回路間を1.2mの同軸ケーブルで延長し、回路を鉛等のシールドで覆った。データ収集はリストモードで行い、収集後に時間的な解析(0.01秒間隔)が可能である。ガントリー上にすべてのDOI検出器を実装し性能評価実験を行った結果、ケーブル延長における検出器の性能劣化はわずかであり、すべての結晶を十分に識別できた(Fig. c)。また、視野中心でのシステム感度は5.0%であり、27mmの開放空間を有する場合でも4.3%の感度を維持した。なお本研究の一部は、科研費基盤A(課題番号22240065)の助成を受けて行われた。 | |||||
会議概要(会議名, 開催地, 会期, 主催者等) | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | 第71回応用物理学関係連合講演会 | |||||
発表年月日 | ||||||
日付 | 2010-09-17 | |||||
日付タイプ | Issued |