ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 学会発表・講演等
  2. 口頭発表

高線量域におけるRBEとOER

https://repo.qst.go.jp/records/63648
https://repo.qst.go.jp/records/63648
c4801498-f2c5-4661-9816-040231a4f921
Item type 会議発表用資料 / Presentation(1)
公開日 2009-10-19
タイトル
タイトル 高線量域におけるRBEとOER
言語
言語 jpn
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_c94f
資源タイプ conference object
アクセス権
アクセス権 metadata only access
アクセス権URI http://purl.org/coar/access_right/c_14cb
著者 平山, 亮一

× 平山, 亮一

WEKO 628216

平山, 亮一

Search repository
平山 亮一

× 平山 亮一

WEKO 628217

en 平山 亮一

Search repository
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 概要:細胞生存率を指標した放射線の線質評価ではRBE(生物学的効果比)やOER(酸素増感比)が良く使われます。一般的には、これらの指標は生存率が10%になるような線量(D10)比を用いており、D10は数Gyのオーダーになります。一方、放射線治療ではIMRT(強度変調放射線治療)などの新照射技術が導入され、腫瘍内の投与線量が増加してきています。さらに粒子線治療においても少分割照射が行われ始め、1日での投与線量は数Gyをはるかに超えることもあります。このような現状に「生存率が10%になるような線量」で評価したRBEやOERが放射線治療のための生物学として適切な線質評価の指標で有るとは言えないと思います。そこで高線量(>10Gy)照射時におけるRBEやOERを再計算し、「生存率が10%になるような線量」で計算されたRBEやOERと比較し、相違について議論したいと思います。
会議概要(会議名, 開催地, 会期, 主催者等)
内容記述タイプ Other
内容記述 平成21年度京都大学原子炉実験所専門研究会
発表年月日
日付 2009-10-18
日付タイプ Issued
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2023-05-15 21:20:35.783182
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3