ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 学会発表・講演等
  2. 口頭発表

全身同時視野OpenPETのデータ収集法に関する基礎的検討

https://repo.qst.go.jp/records/63590
https://repo.qst.go.jp/records/63590
ab66f218-e568-4a59-8545-f41578b5ef0b
Item type 会議発表用資料 / Presentation(1)
公開日 2009-10-05
タイトル
タイトル 全身同時視野OpenPETのデータ収集法に関する基礎的検討
言語
言語 jpn
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_c94f
資源タイプ conference object
アクセス権
アクセス権 metadata only access
アクセス権URI http://purl.org/coar/access_right/c_14cb
著者 吉田, 英治

× 吉田, 英治

WEKO 627594

吉田, 英治

Search repository
その他

× その他

WEKO 627595

その他

Search repository
吉田 英治

× 吉田 英治

WEKO 627596

en 吉田 英治

Search repository
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 従来のPET装置の体軸視野は長くても25cmまでであり、全身撮像には複数回のスキャンを必要とする。我々が提案しているOpenPETは検出器数を増やさなくても体軸視野を広げる事が可能であり、全身一括撮像可能なPET装置の実現に非常に有用であると考えられる。全身同時視野OpenPETとしては30cmの体軸視野を持つPET装置を2台並べて90cmの体軸視野を持つ装置を検討している。しかし、円筒ファントムを用いた試算から取得可能なデータ量は従来のPET装置に比べてシングルで3倍、同時計数で5倍程度になると考えられる。本研究では上記システムの計数率特性をモンテカルロ計算により算出し、最適なデータ収集法を検討する。また立体角の向上によって従来は偶発同時計数とされた事象が真の同時計数として取得できる確率が高まる。しかしながら、これらの事象は多重同時計数として判定される可能性が高くなるため、多重同時計数の判定方法が重要になる。多重同時計数から真の同時計数を抽出する方法についても検討した結果を報告する。
会議概要(会議名, 開催地, 会期, 主催者等)
内容記述タイプ Other
内容記述 第49回日本核医学会学術総会
発表年月日
日付 2009-10-03
日付タイプ Issued
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2023-05-15 21:21:14.757825
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3