ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 学会発表・講演等
  2. 口頭発表

ナノ・キャリアによる複合機能イメージング・プローブ

https://repo.qst.go.jp/records/62545
https://repo.qst.go.jp/records/62545
59e442ea-a38d-4625-a6d4-d702411a7b91
Item type 会議発表用資料 / Presentation(1)
公開日 2008-05-26
タイトル
タイトル ナノ・キャリアによる複合機能イメージング・プローブ
言語
言語 jpn
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_c94f
資源タイプ conference object
アクセス権
アクセス権 metadata only access
アクセス権URI http://purl.org/coar/access_right/c_14cb
著者 青木, 伊知男

× 青木, 伊知男

WEKO 617915

青木, 伊知男

Search repository
青木 伊知男

× 青木 伊知男

WEKO 617916

en 青木 伊知男

Search repository
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 MRIは、非侵襲性に加えて、高い空間分解能や軟部組織コントラストなど多くの利点があり、また臨床現場に幅広く普及している為、今後、分子イメージング研究における成果の臨床応用を加速させる潜在性を有する。最近の研究においては、様々な機能性を持つ造影剤、例えば組織あるいは細胞に対して特異的な集積を示すもの、酵素やpHに反応して造影効果が変化させるもの、治療効果を併せ持つもの、マルチモダリティに対応するもの、などの報告数が急激に増大している。我々は次のような理由から、各種ナノ・キャリアのMRIおよび複合モダリティへの応用に注目している。それは、機能性や標的性付与の容易さと多様性、複合化の容易さと可能性、造影剤を多数搭載する事による感度面での向上、などである。
放射線医学総合研究所・分子イメージング研究センターは、約2年前に設立され、分子イメージングの研究拠点として、多くの研究機関と連携して研究を遂行している。本シンポジウムでは、主にナノ・キャリアによるDDSを高磁場MRIに適用した例として、1)温度感受性リポソームを用いた腫瘍治療でのドラッグ・デリバリー・イメージング(DDI)(共同:大阪府立大学・国立国際医療センター)、2)フラーレンを用いた腫瘍のsono-dyanamic治療と可視化(共同:京都大学・明治国際医療大学・日本化薬)、3)量子ドットによるMRIと蛍光のハイブリッド・イメージング、4)マンガン造影剤による細胞標識と追跡(共同:千葉大学)、等の研究を中心にご紹介したい。
国内においては、高磁場MRIの利用環境は未だ十分とは言えず、人材面においても不足の感があるものの、今後、多分野との連携が強化され、具体的な適用例が登場する中で、益々の環境整備と研究の活性化が強く期待される。
会議概要(会議名, 開催地, 会期, 主催者等)
内容記述タイプ Other
内容記述 第3回日本分子イメージング学会
発表年月日
日付 2008-05-23
日付タイプ Issued
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2023-05-15 21:29:34.471013
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3