WEKO3
アイテム
全方向性ガンマ線検出器の開発〜2〜
https://repo.qst.go.jp/records/62402
https://repo.qst.go.jp/records/62402efc8029d-6402-4c26-ab11-791bdf51d0d8
Item type | 会議発表用資料 / Presentation(1) | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2008-01-23 | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | 全方向性ガンマ線検出器の開発〜2〜 | |||||
言語 | ||||||
言語 | jpn | |||||
資源タイプ | ||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_c94f | |||||
資源タイプ | conference object | |||||
アクセス権 | ||||||
アクセス権 | metadata only access | |||||
アクセス権URI | http://purl.org/coar/access_right/c_14cb | |||||
著者 |
小林, 祐介
× 小林, 祐介× 山野, 俊也× 白川, 芳幸× 小林 祐介× 山野 俊也× 白川 芳幸 |
|||||
抄録 | ||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||
内容記述 | 我々はこれまで放射線の飛来方向が特定可能な検出器を開発し、その性能を評価してきた(第43回アイソトープ・放射線研究発表会 3a-?-06)。これまでに性能評価してきた結果は実験室において線源と検出器の距離1m固定で測定した実験結果であった。そこで今回、検出器をより実際的な環境に置き性能評価を行うことで開発した検出器の実用性を確認することにした。さらに、環境バックグラウンドの何倍の線量率があればどれぐらいの測定時間で放射線の飛来方向が特定可能かを定量的に評価した | |||||
会議概要(会議名, 開催地, 会期, 主催者等) | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | 第44回アイソトープ・放射線研究発表会 | |||||
発表年月日 | ||||||
日付 | 2007-07-06 | |||||
日付タイプ | Issued |