WEKO3
アイテム
検出器の故障やクセを考慮したjPET-D4画像再構成手法の提案
https://repo.qst.go.jp/records/62305
https://repo.qst.go.jp/records/6230500a24ef2-0de2-454e-b771-e19b1fd71fea
Item type | 会議発表用資料 / Presentation(1) | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2007-11-09 | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | 検出器の故障やクセを考慮したjPET-D4画像再構成手法の提案 | |||||
言語 | ||||||
言語 | jpn | |||||
資源タイプ | ||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_c94f | |||||
資源タイプ | conference object | |||||
アクセス権 | ||||||
アクセス権 | metadata only access | |||||
アクセス権URI | http://purl.org/coar/access_right/c_14cb | |||||
著者 |
山谷, 泰賀
× 山谷, 泰賀× 吉田, 英治× 村山, 秀雄× 山谷 泰賀× 吉田 英治× 村山 秀雄 |
|||||
抄録 | ||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||
内容記述 | 検出器の故障やクセは、再構成画像の画質劣化を引き起こす。これは、画像再構成において定義する観測モデルと現実の装置特性が一致しないことによる。特に放医研にて開発した頭部用試作機jPET-D4では、新技術である4層DOI検出器の故障が比較的多いほか、検出器ブロック端の弁別性能が低いというクセも持つ。本発表では、画像再構成において装置側のエラーを考慮する方法を提案する。具体的には、データと観測モデルの両者からエラーLOR自体を除去することによって、観測モデルのミスマッチをなくす。OSEM法に提案方法を付加し、jPET-D4の実験データに適用した。ブロック端のクセについては、ブロック端に係るLORを全て除去した結果、大部分のアーティファクトが抑制された。検出器ブロックの故障については、全120個の検出器のうち、数個程度の故障であれば影響は無視できることが分かった。通常、検査後に検出器の故障に気づいた場合再検査を余儀なくされるが、本手法によって画質劣化を後処理で回避することが可能になる。 | |||||
会議概要(会議名, 開催地, 会期, 主催者等) | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | 第47回日本核医学会学術総会 | |||||
発表年月日 | ||||||
日付 | 2007-11-06 | |||||
日付タイプ | Issued |