WEKO3
アイテム
水生昆虫体内における重金属分布の解析に関する研究
https://repo.qst.go.jp/records/62219
https://repo.qst.go.jp/records/62219d760df2a-afea-4363-909e-a8e0e1aec305
Item type | 会議発表用資料 / Presentation(1) | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2007-09-18 | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | 水生昆虫体内における重金属分布の解析に関する研究 | |||||
言語 | ||||||
言語 | jpn | |||||
資源タイプ | ||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_c94f | |||||
資源タイプ | conference object | |||||
アクセス権 | ||||||
アクセス権 | metadata only access | |||||
アクセス権URI | http://purl.org/coar/access_right/c_14cb | |||||
著者 |
柳沼, 尚紀
× 柳沼, 尚紀× 吉冨, 友恭× 武田, 志乃× 石川, 剛弘× 磯, 浩之× 今関, 等× 武田 志乃× 石川 剛弘× 磯 浩之× 今関 等 |
|||||
抄録 | ||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||
内容記述 | 生物を用いた環境汚染化学物質のモニタリングには、生物濃縮の過程を経て生物体内に含まれる物質が検出しやすくなることや、化学物質の時空間的な分布を平均化できることなど、環境汚染の状況やその生態系への影響を評価しやすいというメリットがある。水生昆虫は水質汚濁の指標生物として用いられることが多いものの、重金属の蓄積については不明な点が多い、そこで本研究では、ヒゲナガカワトビケラ(Stenopyche Marmorata) を用いて重金属暴露実験を行い、重金属モニタリングの指標生物としての有用性を探るための基礎研究を行った。本研究ではヒゲナガカワトビケラにおける重金属の分布傾向の把握を目的とし、高感度な非破壊分析手法の一つである荷電粒子励起X線(PIXE)分析法を導入し、投与した重金属の分布検索を試みた。 | |||||
会議概要(会議名, 開催地, 会期, 主催者等) | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | 第24回PIXEシンポジウム | |||||
発表年月日 | ||||||
日付 | 2007-09-12 | |||||
日付タイプ | Issued |