ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 学会発表・講演等
  2. 口頭発表

ICRP新勧告案における論点(生物学の立場から)

https://repo.qst.go.jp/records/61848
https://repo.qst.go.jp/records/61848
75473b66-e4a1-4124-8092-56247ed4d9c4
Item type 会議発表用資料 / Presentation(1)
公開日 2006-10-23
タイトル
タイトル ICRP新勧告案における論点(生物学の立場から)
言語
言語 jpn
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_c94f
資源タイプ conference object
アクセス権
アクセス権 metadata only access
アクセス権URI http://purl.org/coar/access_right/c_14cb
著者 酒井, 一夫

× 酒井, 一夫

WEKO 612141

酒井, 一夫

Search repository
酒井 一夫

× 酒井 一夫

WEKO 612142

en 酒井 一夫

Search repository
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 ICRP新勧告案における論点につき、生物学的観点から解説を加えた。
1.従来の「確定的影響」を「組織反応」と呼びかえる事に関しては「組織反応」という言葉に「障害・悪影響」というニュアンスが含まれるかどうか検討すべきである。
2.「確率的影響」を「がんおよび遺伝的影響」に変更することが提案されているが、体細胞の変化であり、被ばくした本人に影響が現れる「がん」と、生殖細胞の変化であり、被ばくした個人の子孫に影響が現れる「遺伝的影響」は、個別に扱うべきである。
3.影響の呼称の変更は、従来の「しきい値論争」が変貌を遂げていることを示している。今後、低線量のしきい値の有無を議論するのではなく、わずかなリスクをどう考えるかを検討すべきである。
4.これまでにヒトで遺伝的影響が検出されていないことを踏まえ、マウスの倍加線量を用いてヒトの遺伝的リスクを評価することの妥当性を今後再検討すべきである。
会議概要(会議名, 開催地, 会期, 主催者等)
内容記述タイプ Other
内容記述 保物セミナー2006
発表年月日
日付 2006-10-20
日付タイプ Issued
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2023-05-15 21:37:34.303027
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3