ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 学会発表・講演等
  2. 口頭発表

自己変調航跡場加速による電荷加速の最適化に関する研究

https://repo.qst.go.jp/records/61085
https://repo.qst.go.jp/records/61085
0b73a413-f636-4c87-b883-d42af93fad50
Item type 会議発表用資料 / Presentation(1)
公開日 2005-09-28
タイトル
タイトル 自己変調航跡場加速による電荷加速の最適化に関する研究
言語
言語 jpn
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_c94f
資源タイプ conference object
アクセス権
アクセス権 metadata only access
アクセス権URI http://purl.org/coar/access_right/c_14cb
著者 阿達, 正浩

× 阿達, 正浩

WEKO 605226

阿達, 正浩

Search repository
阿達 正浩

× 阿達 正浩

WEKO 605227

en 阿達 正浩

Search repository
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 これまでに超音速ノズルから噴出される窒素ガスジェットにピーク出力2 TWパルス幅50 fs(FWHM)のチタンサファイアレーザーパルスを照射して(集光強度5×1018 W cm-2)、レーザー励起プラズマ加速器による電子ビーム加速実験を進めている。
これまでに、電子密度が1020 cm-3 程度のプラズマから、最高エネルギーが測定装置の測定限界値である30 MeVの電子ビームを観測している。電子ビームのエネルギースペクトルの計測と共に行った前方散乱光スペクトル計測では、スペクトル中に1次のストークス・サテライトピークを観測し、自己変調航跡場過程による航跡場が励起されていることを確認している。しかしながら、30 MeV電子は4×1020 cm-3 のプラズマを用いた際も観測されている。これは、航跡場加速における予測値(~10 MeV)を大きく越えるものであり、自己変調航跡場加速のみによって実験結果を説明する事はできない。
横方向散乱光像計測において観測された強い散乱光領域は、(2~4) ×1020 cm-3電子密度に応じてレーザーチャネルの長さが変わらないことを示した。しかし、電子ビームのエネルギースペクトルから読み取られる有効電子温度はこの密度領域において密度の減少関数になっていた。これは、レーザー直接電場による加速において予想される有効温度の密度変化とは異なる結果となっている。
以上の事を矛盾無く説明できる加速機構として、自己変調航跡場加速による予備加速とレーザー直接電場による追加速とのCascade Accelerationを考えている。
会議概要(会議名, 開催地, 会期, 主催者等)
内容記述タイプ Other
内容記述 日本物理学会秋季大会
発表年月日
日付 2005-09-22
日付タイプ Issued
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2023-05-15 21:46:24.199638
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3