ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 学会発表・講演等
  2. 口頭発表

湛水土壌表面水中の微生物によるテクネチウムの不溶化

https://repo.qst.go.jp/records/61030
https://repo.qst.go.jp/records/61030
2485b872-1b31-4be5-9022-2aa5a306b6a1
Item type 会議発表用資料 / Presentation(1)
公開日 2005-07-11
タイトル
タイトル 湛水土壌表面水中の微生物によるテクネチウムの不溶化
言語
言語 jpn
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_c94f
資源タイプ conference object
アクセス権
アクセス権 metadata only access
アクセス権URI http://purl.org/coar/access_right/c_14cb
著者 石井, 伸昌

× 石井, 伸昌

WEKO 604866

石井, 伸昌

Search repository
田上, 恵子

× 田上, 恵子

WEKO 604867

田上, 恵子

Search repository
石井 伸昌

× 石井 伸昌

WEKO 604868

en 石井 伸昌

Search repository
田上 恵子

× 田上 恵子

WEKO 604869

en 田上 恵子

Search repository
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 すべての同位体が放射性であるテクネチウムは、地球上において天然に存在しない元素とされている。ところが物理的半減期が約21万年と非常に長いテクネチウム-99(99Tc)が、過去に行われた大気圏内核実験や原子力の平和的利用に由来して、自然環境中に広く分布していることが明らかとなってきた。したがって、環境中におけるこの核種の動態を明らかにすることは重要である。
 近年の研究では、99Tcの動態に対する微生物の役割が注目されている。例えば、表層土壌環境中において安定かつ可溶性の高いTcO4-は、湛水田土壌において不溶性のTcに変化することが実験的に明らかにされており、この不溶化が微生物の作用である可能性が示唆されている。しかし、このTcの不溶化が湛水土壌の表面水で起こったのか、それとも土壌中で起こったのか、また、どの微生物がどのような機構でTcの不溶化に関与したのか等については明らかにされていない。
 そこで、本研究では1)湛水土壌表面水中でTcの不溶化が起こるのか、2)どのような機構で不溶化が起こるのか、そして3)その不溶化を引き起こす微生物は細菌なのか真菌なのか、を明らかにすることを目的に実験を行った。
会議概要(会議名, 開催地, 会期, 主催者等)
内容記述タイプ Other
内容記述 第40回理工学における同位元素・放射線研究発表会
発表年月日
日付 2003-07-11
日付タイプ Issued
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2023-05-15 21:47:01.199614
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3