ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 学会発表・講演等
  2. 口頭発表

放医研 液滴PIXEシステムの開発

https://repo.qst.go.jp/records/61000
https://repo.qst.go.jp/records/61000
4d91f951-7995-4719-91c3-72e6538526fe
Item type 会議発表用資料 / Presentation(1)
公開日 2005-07-04
タイトル
タイトル 放医研 液滴PIXEシステムの開発
言語
言語 jpn
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_c94f
資源タイプ conference object
アクセス権
アクセス権 metadata only access
アクセス権URI http://purl.org/coar/access_right/c_14cb
著者 石川, 剛弘

× 石川, 剛弘

WEKO 604580

石川, 剛弘

Search repository
今関, 等

× 今関, 等

WEKO 604581

今関, 等

Search repository
四野宮, 貴幸

× 四野宮, 貴幸

WEKO 604582

四野宮, 貴幸

Search repository
磯, 浩之

× 磯, 浩之

WEKO 604583

磯, 浩之

Search repository
濱野, 毅

× 濱野, 毅

WEKO 604584

濱野, 毅

Search repository
湯川, 雅枝

× 湯川, 雅枝

WEKO 604585

湯川, 雅枝

Search repository
石川 剛弘

× 石川 剛弘

WEKO 604586

en 石川 剛弘

Search repository
今関 等

× 今関 等

WEKO 604587

en 今関 等

Search repository
四野宮 貴幸

× 四野宮 貴幸

WEKO 604588

en 四野宮 貴幸

Search repository
濱野 毅

× 濱野 毅

WEKO 604589

en 濱野 毅

Search repository
湯川 雅枝

× 湯川 雅枝

WEKO 604590

en 湯川 雅枝

Search repository
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 (1)はじめに
環境試料や生物試料中の微量元素分析を行うことは、放射線防護の分野のみならず、他の環境汚染物質のモニタリングにおいても有益な情報を提供する。しかし、分析試料を真空槽(チャンバー)に入れる通常のPIXE分析法で、河川水や工場廃液など液体状の試料を分析するためには、その前処理が必要となる。また、この処理の過程で、あるいは真空中で測定を行うことにより、試料から元素が揮散する可能性があり、定量分析を行う際に大きな問題となる。そこで、液体のままでも分析可能な「液滴PIXEシステム」の開発を行った。
\n(2)液滴PIXEシステムの開発
液滴PIXEシステム(droplet-PIXE)の開発に当っては、実用装置としての実用性を示すことを最終目標として、装置開発のポイントを以下の3点に分け全ての項目の連携を意識し、開発を行った。
開発のポイント
1.測定系を含むビームラインを、液滴の測定に合わせ、設計する。
2.水滴を作り、滴下する役目をもつ滴下装置は、安定した再現性の良い液滴を滴下する機能だけでなく、試料や測定目的に合わせ、最適な滴下方法を選択できる機能を持った装置として開発する。
3.定量分析に必要不可欠な条件となる最適な液滴サイズを決定すると共に、陽子線の照射量を、リアルタイムで把握できる照射量測定法を確立する。
(3)結果
開発ポイントごとの結果を以下に示す。
1.液滴照射用ビームコリメーターの設計、チャンバーのレイアウト、検出器の取り付け角度等の検討を行い最終的な液滴PIXEシステムの幾何学的配置を決定した。
2.液滴生成部の試作と改良、カセットチューブポンプとの制御装置の開発、液滴制御用PCと滴下モードプログラムの開発、キーボードエミュレーターの開発等を行い、液滴PIXE制御用プログラム(水滴君)で全体を統括できるようにした。液体試料の特性に合わせて様々な滴下モード、データの記録方式を選択できるようにプログラムを開発した。
3.液滴測定の妨げにならず同時計測可能なイオンチャンバーを開発し、ビーム拡散シミュレーション計算やCR-39によるビームプロファイル測定結果より、最適な液滴サイズを決定した。また、ビーム取り出し口直後に設置可能な平行平板型のイオンチャンバーを開発し、大気中リアルタイム照射量モニターとしての実用性を確認できた。
これらの開発により、新たな液体試料を直接分析する手法として、液滴PIXEシステムを実現できた。特に3.の手法の開発により、これまで難しいとされてきた、大気中での定量測定が可能となった。
会議概要(会議名, 開催地, 会期, 主催者等)
内容記述タイプ Other
内容記述 第18回タンデム加速器及びその周辺技術の研究会
発表年月日
日付 2005-07-02
日付タイプ Issued
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2023-05-15 21:47:21.790893
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3