ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 学会発表・講演等
  2. 口頭発表

水圏における細胞外DNAの存在とその遺伝子資源としての役割

https://repo.qst.go.jp/records/60854
https://repo.qst.go.jp/records/60854
92252169-4ae1-4d9f-8d0d-734a372166cf
Item type 会議発表用資料 / Presentation(1)
公開日 2005-02-04
タイトル
タイトル 水圏における細胞外DNAの存在とその遺伝子資源としての役割
言語
言語 jpn
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_c94f
資源タイプ conference object
アクセス権
アクセス権 metadata only access
アクセス権URI http://purl.org/coar/access_right/c_14cb
著者 石井, 伸昌

× 石井, 伸昌

WEKO 603315

石井, 伸昌

Search repository
石井 伸昌

× 石井 伸昌

WEKO 603316

en 石井 伸昌

Search repository
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 デオキシリボ核酸(DNA)は、通常、細胞内に存在し、遺伝情報を担っている物質である。河川あるいは海洋といった水圏の水を孔径0.2μmフィルターで濾過すると、ウイルス粒子を除くほとんど全ての生物がこのフィルターで除かれるにもかかわらず、その濾液中にはDNAが検出される。つまり、細胞外にもDNAが存在することを意味している。また、この細胞外DNAは単なるDNA分子としてではなく、遺伝子としての機能を担う分子として存在している可能性がある。例えば、電気泳動により細胞外DNAの鎖長を求めた結果、10 kb以上の分子が存在することが確認された。さらに、微生物モデル群集を用いた実験で、得られた細胞外DNAによる形質転換実験を行い、形質転換能を持ったDNAが微生物細胞から放出されることを確認した。遺伝子としての機能を保持している細胞外DNAの生産には、生物間相互作用が非常に重要な役割を担っている。本講演では、微生物モデル群集を用いた細胞外DNA生産とその生産にかかわる生物間相互作用について述べる。さらに、遺伝子として機能する細胞外DNAの生産に対する生物間相互作用の重要性について述べる。
会議概要(会議名, 開催地, 会期, 主催者等)
内容記述タイプ Other
内容記述 日本進化学会第6回東京大会
発表年月日
日付 2004-08-07
日付タイプ Issued
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2023-05-15 21:49:03.161646
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3