ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 学会発表・講演等
  2. 口頭発表

四重極ICP-MSによる環境試料中のウラン同位体測定

https://repo.qst.go.jp/records/60789
https://repo.qst.go.jp/records/60789
ea81f97e-ed59-4c86-942b-5d84a424e46d
Item type 会議発表用資料 / Presentation(1)
公開日 2005-01-11
タイトル
タイトル 四重極ICP-MSによる環境試料中のウラン同位体測定
言語
言語 jpn
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_c94f
資源タイプ conference object
アクセス権
アクセス権 metadata only access
アクセス権URI http://purl.org/coar/access_right/c_14cb
著者 田上, 恵子

× 田上, 恵子

WEKO 602726

田上, 恵子

Search repository
内田, 滋夫

× 内田, 滋夫

WEKO 602727

内田, 滋夫

Search repository
田上 恵子

× 田上 恵子

WEKO 602728

en 田上 恵子

Search repository
内田 滋夫

× 内田 滋夫

WEKO 602729

en 内田 滋夫

Search repository
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 近年、環境水中のウラン濃度測定は、高感度かつ低バックグラウンドで測定でき、比較的取り扱いが容易なため広く普及している四重極ICP-MSで行われることが多くなってきた。天然ウランのU-238とU-235の存在度はそれぞれ99.2745%及び0.7200%であるので、ウラン定量の場合にはU-238が測定されている。このように極微量分析に用いられる一方で、ICP-MSはウラン同位体比測定も可能なため、緊急時などにおいて濃縮または劣化ウランによる環境汚染を判別するために利用できることが期待される。しかし、環境水の場合、例えば河川水中のウラン濃度は数ppt〜数十ppt程度と非常に低く、極微量の濃縮または劣化ウランの混入を判別するために必要な同位体比分析精度を得ることが困難である。従って、低ウラン濃度の環境水におけるウラン同位体比を四重極ICP-MSで測定するためには、ウランの分離濃縮を行う必要がある。本研究では、環境水の軽微なウラン汚染の有無判別するために、簡便かつ迅速に四重極ICP-MSでウラン同位体比を測定する方法について検討した。抽出クロマトグラフィックレジン(TEVAレジン)を用いた環境水中のウランの分離濃縮の条件を設定し、いくつかの模擬水を用いて同位体測定を試みた結果について報告する。
会議概要(会議名, 開催地, 会期, 主催者等)
内容記述タイプ Other
内容記述 第52回質量分析総合討論会
発表年月日
日付 2004-06-04
日付タイプ Issued
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2023-05-15 21:49:46.124179
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3