ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 学会発表・講演等
  2. 口頭発表

粒子モデルによるミクロ血流シュミレーション

https://repo.qst.go.jp/records/60740
https://repo.qst.go.jp/records/60740
36f0fa7c-913b-45e3-a256-2c0f79d2ab32
Item type 会議発表用資料 / Presentation(1)
公開日 2004-12-14
タイトル
タイトル 粒子モデルによるミクロ血流シュミレーション
言語
言語 jpn
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_c94f
資源タイプ conference object
アクセス権
アクセス権 metadata only access
アクセス権URI http://purl.org/coar/access_right/c_14cb
著者 青木, 尊之

× 青木, 尊之

WEKO 602295

青木, 尊之

Search repository
その他

× その他

WEKO 602296

その他

Search repository
青木 尊之

× 青木 尊之

WEKO 602297

en 青木 尊之

Search repository
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 第16回バイオエンジニアリング講習会後援予稿集,Vol.03,No38,p231〜232
1.緒言
 近年、動脈硬化や血栓症といった血流および血管に関わる病気の発症原因を探るため、X線CTやMRI画像などの医療用画像を基にしたイメージペースト血流シュミレーションが行われている。Fig1は脳血管のMRIデータであるが、血流解析ではこのような複雑形状の血管を対象とし、血流との相互作用による複雑変形を考慮した計算を行う必要がある。格子を用いた手法での計算は困難であり、計算格子を必要としない粒子法が有効な手法となる。また、ミクロスケールの血流解析を行う場合、血液を単一流体ではなく、赤血球など複数の成分を持つ流体として扱う必要がある。粒子法では成分間の界面を格子法に比べてより正確に表現でき、また成分ごとのモデリングも容易である。本研究では粒子法のひとつであるSPH(Smoothed Particle Hydrodynamics)法(1)〜(3)を用いて血流解析を行う。扱う血管形状として、血栓や動脈瘤を起こしやすい分岐管を対象とし、何層にも分岐した複雑形状の数値解析を行う。またイメージペースト血流シュミレーションへの応用も行っていく。
会議概要(会議名, 開催地, 会期, 主催者等)
内容記述タイプ Other
内容記述 第16回バイオエンジニアリング講演会
発表年月日
日付 2004-01-23
日付タイプ Issued
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2023-05-15 21:50:19.616333
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3