ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 学会発表・講演等
  2. 口頭発表

地上で得られている知見

https://repo.qst.go.jp/records/60731
https://repo.qst.go.jp/records/60731
d4f3bc7c-ea4d-45d9-aa1f-9df075ac76ed
Item type 会議発表用資料 / Presentation(1)
公開日 2004-12-11
タイトル
タイトル 地上で得られている知見
言語
言語 jpn
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_c94f
資源タイプ conference object
アクセス権
アクセス権 metadata only access
アクセス権URI http://purl.org/coar/access_right/c_14cb
著者 野島, 久美恵

× 野島, 久美恵

WEKO 602244

野島, 久美恵

Search repository
その他

× その他

WEKO 602245

その他

Search repository
野島 久美恵

× 野島 久美恵

WEKO 602246

en 野島 久美恵

Search repository
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 宇宙放射線は銀河宇宙線や太陽フレアにより発生する高エネルギーの放射線である。この中に含まれている重粒子線は、その物理的な性質により生物に与える影響は大きい。国際宇宙ステーションでは1日に1mSvという地上の1000倍以上の高エネルギーを含んだ宇宙放射線に被ばくする。NASAではBNLに宇宙放射線影響研究専用の実験施設NASA Space Radiation Laboratoryを建設し昨年10月から実験を開始した。放医研のHIMACはプロトン、ヘリウム、炭素、ネオン、シリコン、アルゴン、鉄等の重粒子を最大500MeV/uまで加速する事が出来る。放医研では、重粒子共同利用研究として高エネルギーの重粒子線の生物影響について10年間にわたって多くの研究が行われてきた。本学会では、重粒子共同利用研究の宇宙放射線の生物影響を目的として行われてきたこれまでの研究成果について紹介するとともに、地上での宇宙放射線研究の現状について報告する。
会議概要(会議名, 開催地, 会期, 主催者等)
内容記述タイプ Other
内容記述 日本放射線影響学会第47回大会
発表年月日
日付 2004-11-27
日付タイプ Issued
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2023-05-15 21:50:25.621199
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3