WEKO3
アイテム
地域包括ケア時代の画像連携のあり方
https://repo.qst.go.jp/records/58509
https://repo.qst.go.jp/records/5850944cf66a6-7dd7-466a-b795-2e4324cc8813
Item type | 一般雑誌記事 / Article(1) | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2015-02-06 | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | 地域包括ケア時代の画像連携のあり方 | |||||
言語 | ||||||
言語 | jpn | |||||
資源タイプ | ||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||
資源タイプ | article | |||||
アクセス権 | ||||||
アクセス権 | metadata only access | |||||
アクセス権URI | http://purl.org/coar/access_right/c_14cb | |||||
著者 |
奥田, 保男
× 奥田, 保男× 奥田 保男 |
|||||
抄録 | ||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||
内容記述 | 画像情報の電子化に伴い、画像情報の医療機関間の交換は、2005、2006年ごろからCD-Rなど可搬型媒体を用いて急速に行われ、昨今では、クラウドコンピューティングなど外部のリソースをオンデマンドで活用する新たな運用形態への変革が進みつつある。これは少子高齢化や疾病構造の複雑化を背景に、地域全体としてより効率的な医療の提供や医療資源の効果的な利用を行う必要が生じているためであろう。 おわりに 地域包括ケアにおける画像連携システムの必要性はもはや述べるまでもない。ただし、医療と介護では、守備範囲や視点、社会的あるいは法的な立ち位置もことなるものであるため、これらを踏まえたうえで双方を統合したシステムを構築する必要がある。そのためには、双方に携わる者同士のコミュニケーションがまずは重要である。 |
|||||
書誌情報 |
ITvision 号 31, p. 43-45, 発行日 2015-01 |
|||||
出版者 | ||||||
出版者 | (株)インナービジョン |