WEKO3
アイテム
総論 正常および異常機能の分子基盤を明らかにする生体イメージングと診断への応用
https://repo.qst.go.jp/records/58502
https://repo.qst.go.jp/records/58502bac0be8f-accc-486b-a962-07285df50b42
Item type | 一般雑誌記事 / Article(1) | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2015-01-20 | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | 総論 正常および異常機能の分子基盤を明らかにする生体イメージングと診断への応用 | |||||
言語 | ||||||
言語 | jpn | |||||
資源タイプ | ||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||
資源タイプ | article | |||||
アクセス権 | ||||||
アクセス権 | metadata only access | |||||
アクセス権URI | http://purl.org/coar/access_right/c_14cb | |||||
著者 |
樋口, 真人
× 樋口, 真人× 樋口 真人 |
|||||
抄録 | ||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||
内容記述 | 生体イメージングは、「目に見える」分かりやすい技術として、異分野の研究・診療従事者間の相互理解と連携を促進すると共に、患者や家族にとっても疾患の理解に役立ちうる。疾患の病態解明・診断・治療に資する技術として、生理的もしくは病的な細胞の生体内での振る舞いや細胞間コミュニケーションを可視化する機能イメージングと、正常もしくは異常な生体内分子を標的とした分子イメージングが挙げられる。これらを相互に結びつけることにより、機能の分子基盤を明らかにすることも可能である。機能変と分子をどのような時間的・空間的スケールで捉える必要があるかに応じて、陽電子断層撮影(PET)・単一光子放射断層撮影(SPECT)・核磁気共鳴画像法(MRI)・光イメージングなどのモダリティを使い分けることとなる。 本特集は、各種モダリティによる機能および分子イメージングの中で最先端技術を駆使した研究開発を取り上げ、こうしたイメージング技術が、単独でもしくは組み合わせによって疾患診断の新機軸をもたらすことを理解し、次世代の診断を俯瞰することを主旨とする。 |
|||||
書誌情報 |
Medical Science Digest 巻 41, 号 2, p. 10-11, 発行日 2015-02 |
|||||
出版者 | ||||||
出版者 | ニューサイエンス社 | |||||
ISSN | ||||||
収録物識別子タイプ | ISSN | |||||
収録物識別子 | 1347-4340 |