WEKO3
アイテム
Molecular Imaging 2014 分子イメージングはどこまで進んだか
https://repo.qst.go.jp/records/58454
https://repo.qst.go.jp/records/584542f428a60-57f2-4691-be10-03b4c5f29567
Item type | 一般雑誌記事 / Article(1) | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2014-07-17 | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | Molecular Imaging 2014 分子イメージングはどこまで進んだか | |||||
言語 | ||||||
言語 | jpn | |||||
資源タイプ | ||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||
資源タイプ | article | |||||
アクセス権 | ||||||
アクセス権 | metadata only access | |||||
アクセス権URI | http://purl.org/coar/access_right/c_14cb | |||||
著者 |
藤林, 康久
× 藤林, 康久× 藤林 康久 |
|||||
抄録 | ||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||
内容記述 | 分子イメージングは、PET、SPECT、MRI、光イメージング、超音波などのモダリティと分子プローブを用いて、生体内での分子間の相互作用を非侵襲的に画像化することで、生命科学の発展や早期画像診断法の開発、テーラーメード医療、創薬など幅広い分野に貢献することが期待されています。その概念は1990年代初めに提唱され、2000年代初頭には米国を中心に研究が本格化し、わが国でも2006年に日本分子イメージング学会が設立され、多分野の英知を結集した研究が進められてきました。さらには文部科学省が「分子イメージング研究プログラム」を推進し、2010年からは「分子イメージング研究戦略推進プログラム(J-AMP)が始まるなど、国を挙げての取り組みが推進されています。 小誌においても、日本の分子イメージング学会が設立された2006年の12月号において、「Molecular Imaging Today 分子イメージングへの挑戦と期待」と題した特集を掲載し、ご好評をいただきました。今回の特集では、その後の分子イメージング研究の歩みを総括し、現在の状況、今後の展望を概観した上で、モダリティや分子プローブの研究開発の状況、臨床応用としてのがん疾患や精神・神経疾患などにおける分子イメージングの最新動向を取り上げます。本特集が、分子イメージングが切り拓く新しい医療の世界を展望する一助となれば幸いです。 |
|||||
書誌情報 |
INNERVISION 巻 29, 号 7, p. 4-5, 発行日 2014-06 |
|||||
出版者 | ||||||
出版者 | ㈱インナービジョンン |