ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. その他誌上発表

標準化の必要性とIHEの利用

https://repo.qst.go.jp/records/57990
https://repo.qst.go.jp/records/57990
7f4671fd-4452-4e3c-a32b-2cadb399cd76
Item type 一般雑誌記事 / Article(1)
公開日 2011-11-24
タイトル
タイトル 標準化の必要性とIHEの利用
言語
言語 jpn
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
資源タイプ article
アクセス権
アクセス権 metadata only access
アクセス権URI http://purl.org/coar/access_right/c_14cb
著者 奥田, 保男

× 奥田, 保男

WEKO 582742

奥田, 保男

Search repository
奥田 保男

× 奥田 保男

WEKO 582743

en 奥田 保男

Search repository
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 医療叙法システム(以下 システム)の構築を行うには、各システム連携などを俯瞰的に検討し、”情報の整合性”を確保する必要がある。しかし、多くのシステムが放射線部門、臨床検査部門といった部門単位で構成され、導入時期も同じとは限らないし、どのシステムも5年から得10年で必ず更新を繰り返すため、これを継続的に確保することは容易ではない。情報自体、あるいはその連携の”標準化”を行うことが、これの実現を促す一つの手段といえる。そこで、本編ではシステムの現状と標準規格の利用方法が示されたガイドラインであるIHEについて紹介している。
 【まとめ】情報あるいはシステムの継続性の確保と今後の地域連携など情報交換・情報共有を考えると、”標準化”を意識してシステム構築を行うことは定石といえる。東日本大震災という未曽有の大規模災害への対応を考えても同じ結論に行き着くであろう。ここでよく勘違いされるが、標準を利用することは医療機関の運用などの画一化を行うものではない。たとえば、利用する画面や操作、あるいはシステム自体を決めつけるものではなく、システム間の情報連携や形式を決めるものであり、多くはユーザが意識する必要のない部分である。
 ただし、問題として”標準化を行うこと自体がカスタマイズ”とされている現状がある。これには、ユーザとベンダの意識改革と、標準と呼ばれているものの熟成度のアップがもとめられるのではないだろうか。
書誌情報 文化連情報

巻 401, p. 46-51, 発行日 2011-08
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2023-05-15 22:20:59.694742
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3