ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. その他誌上発表

認知症の分子イメージングの将来像−病態解明と創薬に向けたあらたな取組み

https://repo.qst.go.jp/records/57842
https://repo.qst.go.jp/records/57842
9e08141e-e1ab-4915-a9dc-d087b3bd8fea
Item type 一般雑誌記事 / Article(1)
公開日 2010-12-17
タイトル
タイトル 認知症の分子イメージングの将来像−病態解明と創薬に向けたあらたな取組み
言語
言語 jpn
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
資源タイプ article
アクセス権
アクセス権 metadata only access
アクセス権URI http://purl.org/coar/access_right/c_14cb
著者 樋口, 真人

× 樋口, 真人

WEKO 582122

樋口, 真人

Search repository
樋口 真人

× 樋口 真人

WEKO 582123

en 樋口 真人

Search repository
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 アルツハイマー病(AD)の老人斑や神経原線維変化のように,神経変性型認知症の発症分子機構に関与する中核病変を標的として,画像診断プローブや治療薬の開発が進められている.こうした薬剤開発は病態解明をめざした研究と一体化した形で進められることが理想的であり,たとえば画像診断プローブが標的分子のどのようなサブタイプあるいは存在様式と強い相互作用を有するのかを明らかにすることで,分子病態や治療メカニズムに関してより詳細な生体情報を得ることが可能になる.前臨床で開発された薬剤を臨床で実用化する際にも,マイクロドージングまたは探索的 investigational new drug 試験の考え方を適用して,複数の候補物質をヒトの分子イメージングによりスクリーニングすることが可能になり,薬剤開発の飛躍的な効率化が実現する.臨床試験や臨床研究で得られた情報を病態基礎研究にフィードバックすることにより,基礎研究の軌道修正をはかれる.このように分子イメージングを基軸として,病態解明や診断薬・治療薬開発を有機的に結びつける形で相互に促進させることが可能になると見込まれる.
書誌情報 医学のあゆみ

巻 235, 号 6, p. 655-661, 発行日 2010-11
ISSN
収録物識別子タイプ ISSN
収録物識別子 0039-2359
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2023-05-15 22:22:38.052160
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3