WEKO3
アイテム
処方監査:透明性の高い精神医療に向けて―倫理的検討と政策提言―
https://repo.qst.go.jp/records/55729
https://repo.qst.go.jp/records/5572997285b36-1d00-42c9-bc5e-e98b375078d8
Item type | 一般雑誌記事 / Article(1) | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2011-04-27 | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | 処方監査:透明性の高い精神医療に向けて―倫理的検討と政策提言― | |||||
言語 | ||||||
言語 | jpn | |||||
資源タイプ | ||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||
資源タイプ | article | |||||
アクセス権 | ||||||
アクセス権 | metadata only access | |||||
アクセス権URI | http://purl.org/coar/access_right/c_14cb | |||||
著者 |
栗原, 千絵子
× 栗原, 千絵子× 栗原 千絵子 |
|||||
抄録 | ||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||
内容記述 | 【目的】透明性の高い精神医療の実現に向け,現状に対する倫理的検討を行い,これを踏まえて政 策提言を行う.【方法】非系統的文献レビューおよび医療関係者への聴き取り調査.【結果】精神科医 療において,誤診による不適切な薬物治療や多剤投与などがしばしば問題にされる.これらを是正す るアプローチとして,世界保健機関(WHO)の提唱したRational Use of Drugs(RUD),専門家 共同体や行政当局による診療ガイドラインや国によるnational formularyの作成,などマクロ的視 点による医薬品政策がある.これに対し「処方監査」は薬剤師法第24条に基づき薬剤師が医師に疑 義紹介を行うというミクロ的視点による営為である.薬剤師による処方監査は,実施基準や手順書に よって行われているとは限らない.【考察】上述の実情を踏まえ,以下4つの提言をする.(1)「処方 監査」は,基準・手順を作成して実施する.(2)公的保険償還による適正処方への誘導策として外部 監査機関による処方監査を行う.(3)筆者らの提言する「薬害防止法」(案)に定める実地調査(不 定期・抜き打ち的)を導入する.(4)医師自ら通常診療の中でスキルを磨き自己統治機能を高める. 第4の論点については,セカンドオピニオンに限らず,総合診療医,産業医による主治医との情報交 換,学術総会や学術論文を通しての根拠に基づく意見交換により自己統治機能も洗練されていくこと を期待する. |
|||||
書誌情報 |
精神神経学雑誌 p. 000, 発行日 2011-04 |
|||||
ISSN | ||||||
収録物識別子タイプ | ISSN | |||||
収録物識別子 | 0033-2658 |