WEKO3
アイテム
環境生態系のトリチウム安全評価モデルとデータベース構築
https://repo.qst.go.jp/records/53621
https://repo.qst.go.jp/records/53621ef5b300f-8126-4370-ba2d-0b1f5625d217
Item type | 会議発表論文 / Conference Paper(1) | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2005-12-28 | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | 環境生態系のトリチウム安全評価モデルとデータベース構築 | |||||
言語 | ||||||
言語 | jpn | |||||
資源タイプ | ||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_5794 | |||||
資源タイプ | conference paper | |||||
アクセス権 | ||||||
アクセス権 | metadata only access | |||||
アクセス権URI | http://purl.org/coar/access_right/c_14cb | |||||
著者 |
宮本, 霧子
× 宮本, 霧子× 武田, 洋× 井上, 義和× 本郷, 昭三× 竹下, 洋× 佐野, 理江× 山本, 一英× 一政, 祐輔× 百島, 則幸× 佐竹, 洋× 宮本 霧子× 武田 洋× 井上 義和× 本郷 昭三× 竹下 洋× 佐野 理江× 山本 一英× 一政 祐輔× 百島 則幸× 佐竹 洋 |
|||||
抄録 | ||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||
内容記述 | 2001年度より、放医研のランダムウォーク型大気拡散プログラムを3H用に変換して(Tritium-EESAD)、放医研の環境・人体核種移行評価システムに組み込み(Tritium-ERMA)、線源から人体までの3H移行量と被ばく線量をパーソナルコンピュータで評価・計算するための体制構築に着手した。その後システムは、IAEA主催のBIOMASS国際共同事業(BIOsphere Modelling and ASSessment program、生物圏モデル化評価、1996年〜2000年)、及び後継事業であるIAEA-EMRAS(Environmental Modeling for RAdiation Safety、放射線安全のための環境モデル化、2003〜2007年)の「3H作業グループ」で利用されたシナリオを計算し、プログラムコード及びパラメータの不都合を順次改訂して、検証作業を進めてきた。今年度は、湖の食物連鎖及び大豆のOBT(有機結合型3H)取り込みに関するシナリオを用いて、水圏生態系や日本の主幹食品についてモデルの検証・改訂を行った。まず恒常的に3Hで汚染されたパーチ湖湖水の実測濃度から、魚、貝、水草等のTFWT(組織自由水3H)とOBT濃度を推測計算させるシナリオでは、OBT/TFWTの比が陸上植物0.8とは違い、浮遊性の水草は0.6、微小藻類は0.5、湖底に根があり葉が湖面上の水草は0.3という結果であった。大豆の3H水蒸気曝露シナリオでは、6つの生育段階の中で、開花1ヶ月後に曝露した場合、マメのOBTへの取り込みが最も盛んであり、日本の取り込み予測パラメータによる計算値は実測値とよく合った。今後はフランスの提出した仮想緊急時放出シナリオを用いて、陸上作物摂取による被ばく線量の予測計算を行うとともに、放医研が放射能調査研究によってデータを蓄積した、東海村環境での「松葉シナリオ」を用いて、地上沈着過程についてのモデル詳細化を行う。 | |||||
書誌情報 |
環境放射能調査研究成果論文抄録集 巻 47, p. 107-108, 発行日 2005-12 |
|||||
出版者 | ||||||
出版者 | 文部科学省 |