WEKO3
アイテム
PETによる心筋血流計測: 冠予備能の検討
https://repo.qst.go.jp/records/44376
https://repo.qst.go.jp/records/443767d0dee20-2601-4b39-a986-a2c6e8d28f08
Item type | 学術雑誌論文 / Journal Article(1) | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2006-06-29 | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | PETによる心筋血流計測: 冠予備能の検討 | |||||
言語 | ||||||
言語 | jpn | |||||
資源タイプ | ||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||
資源タイプ | journal article | |||||
アクセス権 | ||||||
アクセス権 | metadata only access | |||||
アクセス権URI | http://purl.org/coar/access_right/c_14cb | |||||
著者 |
吉田, 勝哉
× 吉田, 勝哉× 吉田 勝哉 |
|||||
抄録 | ||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||
内容記述 | 冠血流予備能は、虚血性心疾患のみならず心筋症など心臓病の病態を評価する重要な指標の一つである。その測定には、安静状態と薬物負荷などによる高血流状態での心筋血流量の定量化を行い、両者の比(血流の増加率)を算出する。冠血流予備能は基礎実験から臨床診断まで循環器領域のさまざまな分野で測定されるが、臨床例では心筋血流の定量測定を行う手法が限られている。血管造影を行い、ドップラー流速計などで冠血流量を計測することは出来るが、侵襲的な検査のために利用に限界がある。一方核医学検査、特にPositron Emission Tomography(PET)はアイソトープの定量的分布を臨床例で非侵襲的に計測出来るので、現在最も優れた臨床例に対する局所心筋血流量の計測技術と考えられている。 | |||||
書誌情報 |
日本バイオレオロジー学会誌(B&R) 巻 11, 号 4, p. 202-208, 発行日 1997 |
|||||
ISSN | ||||||
収録物識別子タイプ | ISSN | |||||
収録物識別子 | 0913-4778 |