{"created":"2023-05-15T14:48:27.389406+00:00","id":66390,"links":{},"metadata":{"_buckets":{"deposit":"d640661e-1fc8-465f-9c02-d735f8a28d41"},"_deposit":{"created_by":1,"id":"66390","owners":[1],"pid":{"revision_id":0,"type":"depid","value":"66390"},"status":"published"},"_oai":{"id":"oai:repo.qst.go.jp:00066390","sets":["10:29"]},"author_link":["653240","653239"],"item_10005_date_7":{"attribute_name":"発表年月日","attribute_value_mlt":[{"subitem_date_issued_datetime":"2017-08-03","subitem_date_issued_type":"Issued"}]},"item_10005_description_5":{"attribute_name":"抄録","attribute_value_mlt":[{"subitem_description":"原型炉ダイバータは、極めてチャレンジングで高リスクな課題である。というのはJT-60やJETなどの現行装置に比べ、原型炉は約2倍以上の定常熱負荷、一桁以上の非定常熱負荷を受けるからである。そこで二つの選択肢が考えられる。ひとつはITER方式の延長ないし改良を行うこと、もうひとつは斬新な方式を開発することである。ITER方式を基盤にするのであれば、ディスラプション・ELMの完璧な対策を車の両輪のようにセットで開発すべきである。ディスラプション・ELMの熱負荷で現行装置ではタングステンは溶融しないが、原型炉では溶融し、再固化後表面に凹凸が発生し、割れやすくなるなど、後の運転が困難になる。そのため、神経回路網など学習が必要なディスラプション予測法や、多くの試行錯誤が必要なELM低減法は原型炉には適用できないことを特記すべきである。斬新な方式ではディスラプション・ELMに耐えるダイバータを開発の目標とすべきである。放射冷却は、高パワー領域で効率が低下する。そのため高パワーを伴う原型炉では、放射冷却に頼りすぎると、必要となる不純物量が過剰となり、炉心との整合性を確保することが困難になる。\n液体金属は、対流させることにより高パワーを除去でき、ディスラプション・ELMの後の回復が速いという可能性を持っているが、まだ開発の初期的段階にあり、流動の原理検証、腐食の対策、炉心との整合性など、これから取り組むべき課題が山積しており、とても数年のR&Dでは結論は出ない。当面最大の課題は、資金と人員の確保である。\nタングステンが炉心と整合するかどうかを示すためには、原型炉のパラメータ、たとえばグリーンワルド密度の1.2倍の炉心密度において、ディスラプションがほとんどの場合(2年に1度程度の例外を除いて)充分緩和される、アルゴン密度が炉心密度の0.5パーセント、高いセパラトリックス密度、閉じ込め性能が比例則の1.3倍などを、実験データベースに基づいて示すことが必要であるが、そのようなデータはまだない。言い換えれば、炉心との整合性を示すには、相当の努力と工夫が必要である。このように、ITER路線にしても極めて高いリスクがあることを考慮すると、拙速に一案に絞ることは難しい。数年程度のR&Dでは結論は出ない。\nまとめると、ITERの既定路線の極めて高いリスク(材料の割れ、炉心との整合性、ディスラプション・ELMの影響)を鑑みると、現時点で候補をひとつに絞ることは難しい。既定路線に並行して、斬新な先進ダイバータ開発とディスラプション・ELM対策の開発を進めることが不可欠である。","subitem_description_type":"Abstract"}]},"item_10005_description_6":{"attribute_name":"会議概要(会議名, 開催地, 会期, 主催者等)","attribute_value_mlt":[{"subitem_description":"核融合原型炉開発に向けたアクションプラン説明会","subitem_description_type":"Other"}]},"item_access_right":{"attribute_name":"アクセス権","attribute_value_mlt":[{"subitem_access_right":"metadata only access","subitem_access_right_uri":"http://purl.org/coar/access_right/c_14cb"}]},"item_creator":{"attribute_name":"著者","attribute_type":"creator","attribute_value_mlt":[{"creatorNames":[{"creatorName":"嶋田, 道也"}],"nameIdentifiers":[{"nameIdentifier":"653239","nameIdentifierScheme":"WEKO"}]},{"creatorNames":[{"creatorName":"嶋田 道也","creatorNameLang":"en"}],"nameIdentifiers":[{"nameIdentifier":"653240","nameIdentifierScheme":"WEKO"}]}]},"item_language":{"attribute_name":"言語","attribute_value_mlt":[{"subitem_language":"jpn"}]},"item_resource_type":{"attribute_name":"資源タイプ","attribute_value_mlt":[{"resourcetype":"conference object","resourceuri":"http://purl.org/coar/resource_type/c_c94f"}]},"item_title":"コメント「先進ダイバータとタングステンダイバータの課題」","item_titles":{"attribute_name":"タイトル","attribute_value_mlt":[{"subitem_title":"コメント「先進ダイバータとタングステンダイバータの課題」"}]},"item_type_id":"10005","owner":"1","path":["29"],"pubdate":{"attribute_name":"公開日","attribute_value":"2017-08-25"},"publish_date":"2017-08-25","publish_status":"0","recid":"66390","relation_version_is_last":true,"title":["コメント「先進ダイバータとタングステンダイバータの課題」"],"weko_creator_id":"1","weko_shared_id":-1},"updated":"2023-05-15T20:49:29.895395+00:00"}