@misc{oai:repo.qst.go.jp:00065216, author = {藤澤, 寛 and 平川, 博一 and 上坂, 充 and 岡安, 隆一 and 藤森, 亮 and 矢島, 浩彦 and 藤澤 寛 and 平川 博一 and 上坂 充 and 岡安 隆一 and 藤森 亮 and 矢島 浩彦}, month = {Oct}, note = {主なDNA二本鎖切断(DSB)修復経路として、相同組換え(HR)修復と非相同末端結合(NHEJ)が知られている。DSBを起こした細胞がどのように修復経路を選択するかは、不明な点が多いが、HR経路の初期段階であるDNA末端リセクション(DNA end resection)がDNA修復経路の選択を制御していることが示されている。DNA末端リセクションとは、DNA切断末端の5’鎖を削り取り3’側の一本鎖DNAを露出させることを指す。このDNA末端リセクションの過程においてCtIPとよばれるタンパク質がヒトの細胞で重要な役割を果たすことが報告されて以降、その機能や役割が盛んに研究されてきた。CtIPはATMキナーゼによりリン酸化され、DSB末端において小規模な削り込みを入れることでリセクションの初期段階に働くとされる。その後さらに、Exo1等のヌクレアーゼにより大規模に削り取られて一本鎖DNAが露出する。我々の研究において、放射線照射後30分程度でCtIPのリン酸化レベルはピークを示し、その後は急速に低下していった。しかし、リン酸化のピークを過ぎた後にDSB部位でCtIPのフォーカス形成が始まり、その数がピークに達した後にも長時間に渡って維持されることが明らかになった。そこで我々は、リン酸化レベルが低いもしくは無い状態でCtIPがフォーカス形成を始めるのは、これまでの報告とは異なる機能を持つためではないかと考えて研究を進めている。DNA末端リセクションを効率良く起こす重イオン線を用いて、ヒト細胞照射後のCtIPのリン酸化レベルやフォーカス数の時間的変化などの挙動について解析を進めており、その結果を報告したい。, 日本放射線影響学会 第56回大会}, title = {DNA二本鎖切断応答における末端リセクション機構に関する研究}, year = {2013} }