@misc{oai:repo.qst.go.jp:00064969, author = {Yamaya, Taiga and Yoshida, Eiji and Kinouchi, Shoko and Nakajima, Yasunori and Nishikido, Fumihiko and Hirano, Yoshiyuki and Tashima, Hideaki and Suga, Mikio and Satou, Shinji and Inaniwa, Taku and 山谷 泰賀 and 吉田 英治 and 木内 尚子 and 中島 靖紀 and 錦戸 文彦 and 平野 祥之 and 田島 英朗 and 菅 幹生 and 佐藤 眞二 and 稲庭 拓}, month = {Apr}, note = {「背景・目的」我々は、物理的に開放された空間を3次元画像化できる、世界初の開放型PET装置OpenPETを2008年に提案し、粒子線治療における照射野イメージングや、直接的な腫瘍トラッキングの実現を目指している。初期アイディア(第一世代)は、2つの検出器リングを離して配置した方式であったが、照射野イメージングに目的を絞った場合、検出器数と装置感度のバランスにおいて、必ずしもベストな方法とは言えない。そこで我々は、第二世代OpenPETとして、円筒を平行な2つの斜面で切り取ったようなSingle-Ring OpenPETを2012年に発表した。本発表では、この小型試作機を開発し、HIMACにて照射野イメージング性能の検証を行う。 「方法」楕円状に16個のDOI検出器を配置したリングを2本製作し、ずらしながら45度傾けることによって、約7.5cm幅の開放空間を確保した。検出器数は、前回発表した第一世代試作機の2倍であり、ウサギの計測が可能なサイズに装置を大型化できた。また、自己放射能のないGSOシンチレータを採用することによって、低放射能分布のイメージングにおける定量性改善を図った。 「結果・考察」PMMAファントムに対して、C-12、C-11、C-10照射(いずれも2.5Gy)を行った結果、C-12照射では、(ブラッグピーク位置とは異なる)ピーク位置の特定には、照射後20分程度のPET計測が必要であったが、C-11やC-10照射では、照射中のPET計測のみからでも粒子停止位置の特定が可能であることが示された。 「結論」第二世代OpenPETによる照射野イメージング性能が実証された。, 第105回日本医学物理学科う学術大会}, title = {In-Beam Imaging Test of a Small Prototype for the Second Generation OpenPET}, year = {2013} }