@misc{oai:repo.qst.go.jp:00061021, author = {河村, 日佐男 and 白石, 久二雄 and 湯川, 雅枝 and Iyengar, G.V. and Parr, R.M. and Dang, H.S. and Miah, F.K. and Wang, J. and Djojosubroto, H. and Cho, S.Y. and Akhter, P. and Natera, E.T. and Nguyen, M.S. and 河村 日佐男 and 白石 久二雄 and 湯川 雅枝}, month = {Nov}, note = {【目的】環境‐食品‐人体系を通じて各器官・組織に移行する主要核種137Cs、90Sr、131I、238U及び232Thの安定体、類似元素(K、Ca)または核種の摂取量及び体内量等代謝データにつき、アジア各国および地域の代表値を求めた。【方法】9ヵ国の食事試料及び4ヵ国の人体組織試料は、IAEAと地域の中核標準研究所(CRL)による支援と品質管理下に化学分析を行い、NIST標準試料及び新開発のNIES/NIRS Typical Japanese Dietも値付けした。ヨウ素については、多くの国ではIAEAにより分析が行われた。分析データ全体の集約および解析はCRLとIAEAが主として行った。【結果】(1)日摂取量、(2)主要器官・組織の含有量および(3)238U、232Thによる内部被ばく線量と大別される。そのなかで、(1)を例にとると、代表的食事試料220個からRNAA、ICP−MS、ICP−AES等による定量値1,160個を得た。各国代表値を総合し地域の代表的摂取量を算定した。ICRP標準人の値に対して、I、Th、U等及びCa/Sr比に特徴的傾向を認めた。【結論】代謝モデルの実環境への適用に関し重要な示唆を得た。また、成果はIAEA−TECDOCおよび一般論文の形で刊行中である。, 日本影響学会第47回大会}, title = {第2期IAEA−RCA標準アジア人調整研究プロジェクト(1995−1999)の成果}, year = {2004} }