@article{oai:repo.qst.go.jp:00057219, author = {田村, 充 and 中島, 巌 and 池平, 博夫 and 田村 充 and 中島 巌 and 池平 博夫}, issue = {11}, journal = {放射線科学}, month = {Nov}, note = {水素1H、炭素13Cなど、原子番号または質量数のいずれかが奇数の原子核には強磁場中で電磁波を吸収放出する現象がみられる。これを核磁気共鳴(NMR、Nuclear Magnetic Resonance)と呼ぶ。水素原子核の磁気共鳴は1945年の同時期に独立した2つの研究グループすなわち米国MITのPurcellら、米国スタンフォード大のBlochらによって発見された。現在、臨床用途で使用されているMR機器は主に生体中の水や脂肪に含まれる水素原子核の磁気共鳴現象を利用している。  水素原子核の場合、その共鳴周波数は磁束密度1テスラあたりの約42.6MHzで、周囲の磁束密度に比例して変化する。例えば1.5テスラ機における水素の共鳴周波数は約64MHz、3テスラ機の場合は128MHzである。}, pages = {389--393}, title = {超高磁場MRI装置アンテナ}, volume = {49}, year = {2006} }