量研学術機関リポジトリ「QST-Repository」は、国立研究開発法人 量子科学技術研究開発機構に所属する職員等が生み出した学術成果(学会誌発表論文、学会発表、研究開発報告書、特許等)を集積しインターネット上で広く公開するサービスです。 Welcome to QST-Repository where we accumulates and discloses the academic research results(Journal Publications, Conference presentation, Research and Development Report, Patent, etc.) of the members of National Institutes for Quantum and Radiological Science and Technology.
Thank you very much for using our website. On the 11th of March 2019, this site was moved from our own network server to the JAIRO Cloud network server. If you previously bookmarked this site, that bookmark will no longer work. We would be grateful if you could bookmark the website again. Thank you very much for your understanding and cooperation.
【目的】現在、QST病院では、頭頸部腫瘍に対して、炭素線治療が行われている。頭頸部の治療では、脳や視神経などの正常組織が照射野に近接しており、治療後に脳障害や視神経障害等が発生する場合がある。その臨床解析には、dose volume histogram (DVH)等が利用されている。我々は原因究明や新たな予測因子として線量平均LETを計算するシステムを開発し、実際の症例を用いてその有用性を評価する。【方法】炭素線治療計画装置Heavy Ion Plan (HIPLAN)を利用して治療された症例を解析するために、線量平均LETおよびその標準偏差を算出する臨床解析ツールを開発し、HIPLANに実装した。そして、脳炎を発症した4症例や視神経に高線量が投与された2症例、脳炎を発症し、かつ視神経に高線量が投与されていた1症例、大きい腫瘍の再発2症例や非再発1症例の計10症例に対して、計算を実施し、LET volume histogramを用いて、再発および障害発生との関係性を解析した。【結果】HIPLANに臨床解析ツールを実装することで容易に計算し、解析できるようになった。そして、10症例に対して、線量平均LETを計算し、解析を実施した。再発および障害発生の原因究明に役立てるデータを示すためには、症例数を上げる必要があることがわかった。【結語】今回、線量平均LETとその標準偏差を求める計算システムを開発し、頭頸部症例に対して臨床解析を試みた。少数例であったため有意な結果は得られなかったが、今後は、もっと症例数を増やし、解析を継続していきたい。