量研学術機関リポジトリ「QST-Repository」は、国立研究開発法人 量子科学技術研究開発機構に所属する職員等が生み出した学術成果(学会誌発表論文、学会発表、研究開発報告書、特許等)を集積しインターネット上で広く公開するサービスです。 Welcome to QST-Repository where we accumulates and discloses the academic research results(Journal Publications, Conference presentation, Research and Development Report, Patent, etc.) of the members of National Institutes for Quantum and Radiological Science and Technology.
Thank you very much for using our website. On the 11th of March 2019, this site was moved from our own network server to the JAIRO Cloud network server. If you previously bookmarked this site, that bookmark will no longer work. We would be grateful if you could bookmark the website again. Thank you very much for your understanding and cooperation.
1998年3月放射線医学総合研究所の静電加速器棟にHVEE社製タンデム型静電加速器タンデトロンModel 4117MC+を納入して以来13年になる。その間大きなトラブルもなく順調に稼働していたが、東日本にある他の施設同様3月11日の大震災でビームラインが震動により損傷を受け、アライメントを取り直さなければ加速器を稼働させられない状態になった。本施設では、主に1.7MVのタンデム加速器システムからのプロトンビームを用いたPIXE分析とマイクロビームによる細胞照射実験を行っている。システムの構成としては、スイッチングマグネットで切り替え可能なコンベンショナルPIXEビームラインとDroplet(大気圧)PIXEライン、そしてスイッチングマグネット手前に90°マグネットが設置されており、その先にマイクロPIXEビームラインと垂直方向にマイクロビーム細胞照射装置(SPICE ;Single particle irradiation system to cell)ビームラインがある。これらのシステムの中で地震によるアライメントのずれが激しかったのは、スイッチングマグネットであった。SPICE用マグネットも震動によりフライトチューブ等に損傷を受けた。加速器本体もSF6ガスの漏れが検出されたので、タンクを開け内部の状況を確認した。特に加速管に異常は認められなかったが、点検の結果、ストリッパーガス用発電装置の樹脂製ドライブシャフトに摩耗による損傷を発見した。
まだ復旧作業は始まったばかりだが、今回は大きくずれたビームラインのアライメント作業と損傷した装置の状況を報告する。