量研学術機関リポジトリ「QST-Repository」は、国立研究開発法人 量子科学技術研究開発機構に所属する職員等が生み出した学術成果(学会誌発表論文、学会発表、研究開発報告書、特許等)を集積しインターネット上で広く公開するサービスです。 Welcome to QST-Repository where we accumulates and discloses the academic research results(Journal Publications, Conference presentation, Research and Development Report, Patent, etc.) of the members of National Institutes for Quantum Science and Technology.
Thank you very much for using our website. On the 11th of March 2019, this site was moved from our own network server to the JAIRO Cloud network server. If you previously bookmarked this site, that bookmark will no longer work. We would be grateful if you could bookmark the website again. Thank you very much for your understanding and cooperation.
サケ科イトウ属に属するイトウ(Hucho perryi)は、河川改修による生息地の破壊や河川構造物による生息域の分断により、著しく個体数が減少し絶滅危惧種に指定されている(‘Critically Endangered’ in the IUCN red list, IUCN 2006)。イトウの生態については、生息環境や産卵生態など淡水生活期についての知見がほとんどである。しかし、日本に生息するイトウには生活史の大部分を沿岸域や汽水域に依存している個体群が存在していることが明らかになったため(Suzuki et al. in press)、イトウの効果的な保全策を立案するためには、降海性や回遊生態を含めた生活史全体の把握が重要であると考えられる。
近年、耳石中のストロンチウム(Sr)が魚類の生息環境中のSr濃度に応じて変化する性質を利用し、生息環境の履歴を再構築する研究が行われている。しかし、耳石は個体を殺さずに摘出することはできないため、イトウのような希少種ではその代替法の検討が望まれる。そこで本研究では、魚を殺さずに摘出できる鱗に着目し、鱗を用いて生息環境を推定できるか、その可能性について検討した。そのために、まずイトウの淡水•海水飼育実験を行い、飼育環境と鱗の成長線である隆起線におけるSr量との関係について調べた。本年度は、隆起線単位でのSr分析を行うとともに、隆起線の中心部分の局所定量を試みた。