量研学術機関リポジトリ「QST-Repository」は、国立研究開発法人 量子科学技術研究開発機構に所属する職員等が生み出した学術成果(学会誌発表論文、学会発表、研究開発報告書、特許等)を集積しインターネット上で広く公開するサービスです。 Welcome to QST-Repository where we accumulates and discloses the academic research results(Journal Publications, Conference presentation, Research and Development Report, Patent, etc.) of the members of National Institutes for Quantum and Radiological Science and Technology.
Thank you very much for using our website. On the 11th of March 2019, this site was moved from our own network server to the JAIRO Cloud network server. If you previously bookmarked this site, that bookmark will no longer work. We would be grateful if you could bookmark the website again. Thank you very much for your understanding and cooperation.
那珂核融合研究所では現在、2020年からの実験開始に向けて、超伝導トカマクJT-60SAが建設中である。JT-60SAでは、電子サイクロトロン周波数帯(ECRF)の加熱/電流駆動装置が装備される予定であり、Initial Research Phaseには3MW、Integrated Research Phaseには7MWのミリ波がプラズマに入射される。ミリ波の周波数は110GHzまたは138GHzとすることが可能であり、ミリ波の入射時間は100秒間である。那珂核融合研究所では、JT-60SA用のジャイロトロン、伝送路、ランチャーなどのECRF装置が現在開発中である。本発表では、ECRFランチャーの最新の設計データを光学コードGRASPや光線追跡コードGRAYに適用してJT-60SAの加熱/電流駆動特性を評価した結果を報告する。解析対象としたプラズマはJT-60SAリサーチプランで典型シナリオとして掲げられているシナリオ2(プラズマ電流5.5MA、トロイダル磁場強度2.25Tのシナリオ)、シナリオ4(2.25TのITER形状プラズマ)、シナリオ5(定常運転)である。138GHzのミリ波により、2.25Tにおいても規格化小半径で0.2から0.8の範囲で加熱/電流駆動が可能であり、電流駆動密度は自発電流密度の半分〜同程度となる。1.7Tのシナリオ5においては、110GHzのミリ波を用いることにより、完全非誘導電流駆動において重要となる領域(規格化小半径で0.4〜0.7)において電流駆動が可能である。
雑誌名
Proceedings of the 44th European Physical Society Conference on Plasma Physics